2012年3月11日日曜日

「誰に」、「何を」、「どう伝えるのか」。 - Kobeniの日記

「誰に」、「何を」、「どう伝えるのか」。

こんばんはkobeniです。from Tokyoです。
私は、きょうも自宅待機をしていました。
家の近所の桜のつぼみが、かなりパンパンというか、
もうすぐ咲くぞ…!というような、気合いに満ちた感じになっていたので、
開花宣言もうすぐか?とか思っています。

さて。
昨今、「広告」のお仕事というのは、非常に地味な存在になっていて、
成長めざましいITベンチャーのお仕事なんかに比べると、
なんていうか「ちょっとダサい」みたいな(笑)存在になっていますよね。

そんなんなのですが、私は、いちおう広告業界の端っこで、広告の仕事を10年以上やってきました。ブログの記事を書くときも、そこで教わってきたことに、かなり助けられつつ、やっています。

広告業界の人間が、新人の頃から、繰り返し、ひたすら叩き込まれ� �ことがあります。
それは、広告をつくる、つまり、誰かに情報を伝える(主には、「これを買ってください」ということを伝える)時に

「誰に」「何を」「どう伝えるのか」
さらに「それを言うことによって、相手をどういう気持ちにさせたいのか」
ということを、正確に考える。ということです。

よく、「広告って、センスで作っているんでしょ?」と言われますが
それは大きな間違いで、
上記のような点からすると、かなり論理的に、そして、最終的には「人間力」とでも言えるような、イマジネーションを使って、表現をするものだと思います。


方法polkarooの操作を行いますか

いま、この国は混乱した状況の中で
ものすごい量の情報が、TVやwebに流れていると思います。
さまざまな理由で、平時とは違うため、皆が情報に触れすぎてしまっている。
そんな状態だと思います。

そこで、ここ数日、各種報道を観ていて、感じるのですが
この「誰に」「何を」「どう伝えるか」という、メッセージの基本を、プロの彼らでも、かなり意識できてない(簡単に言えば、マスコミの人達もテンパっている)と思います。
いま、この国では、その人の居場所や、置かれている状況によって、ほしい情報、伝わってきてほしいメッセージというのは、かなり異なると思います。
それは全国放送で言う必要があるのか?都心の新聞に載せる必 要があるのか?この情報「のみ」を伝えることで、いったい、誰にどう思って、どう行動してもらいたいのか?…というような、メッセージの「内容」、「順番」、そして「言い方」みたいなものの扱い方が、ちょっと雑かもなあ、と感じています。

例えば、「文字」の話です。
この数日で、あまりに過激な「文字」を、我々は目にしすぎています。
そういう過激な文字のほとんどは、「平凡な日常」がある前提で、「多少の誇張を含む、ちいさな刺激」として、必要とされているものです。
「最悪」「深刻」「悲惨」といった文字を使う時、いま一度、本当にその言い方が適切な表現なのか、もうちょっと、考えてほしいなあ…
という風に、思います。


ここで、iは、モンティパイソンココナッツを購入できますか?

…と、そのような、マスコミ批判こそ、「この場所で」繰り広げることには、あまり意味がありません。
彼らはきっと、東京のTV局や編集部で、繰り返される余震の中で、緊張した状態で、寝ずに報道を続けています。彼らもまた、平時とは違うのです。
そんな中、このブログを彼らが目にすることは…まず、ないでしょう!

どちらかというと、ここからの話が、本題と言えるかもしれません。
「誰に」「何を」「どう伝えるのか」
さらに「それを言うことによって、相手をどういう気持ちにさせたいのか」を、
考えて発信する。ということを
いま、プロ集団である「マスコミ」ですら、できていないのだから
しろうとである「個人」は言わずもがな、です。

私たち個人は今、twitterやブログで、「思ったことを、思った瞬間に」、発言できる状態にある。その部分だけは、良くも悪くも、平時と同じなんだな。
私はここ数日、そういう風に、webを眺めています。

今のような、人々の気分が、多かれ少なかれ、ナーバスになっている時には、平時より少し多めに、
「誰に」「何を」「どう伝えるのか」
さらに「それを言うことによって、相手をどういう気持ちにさせたいのか」
ということを、一呼吸おいて考えてから、発信すると良いのかもしれません。


ゴルフボールにバックスピンを置く方法

もちろん、あまり考えこまずに、気持ちのままに発信したり、RTしたりできる点は、twitterやブログの良いところでもあります。そこでしか、ネガティブな気持ちや、混乱した気持ちを述べることができない場合、むしろ、述べた方がいい、という場合もあるでしょう。

誰かの行動を、たしなめるためにこの文章を書いているわけでは、ありません。ただ、「こういう状態なんだな」と、一歩引いて見ることが、皆さんの、なにかの一助になれば。と思って、書いています。

「誰に」「何を」「どう伝えるか」。それを言うことで、「どう思ってもらいたいのか」。

もしかすると今は、情報を「受け取る」側も、こういった想像力を、いつ� �も増して、働かせると良いのかもしれません。そうすれば、気持ちを落ち着かせることのできるシーンも、あるかもしれませんね。

そんな風にして、誰かのためを想って、考えた上で書かれたメッセージは
きっと、目指された目的どおりに、伝わっていくと思います。

PS

今日は、珍しく広告の話を書いたのですが
長きにわたり広告業界をリードされてきた、糸井重里さんが
ここ数日、「きょうのダーリン」で書かれている文章が、とても良いので
皆さんにもお伝えしておきたいと思います。


具体的な専門家の見解でも、ジャーナリストの事実報道とも違うのですが、
「心持ち(こころもち)」というようなことが、書かれています。
メタ視点でも、回顧でもなく、「いま」の、「心持ち」です。
私たちが、必要としているものの一つではないでしょうか。

考え抜かれた上でのポジティブ、とも言える文章に、
最近の私は、毎日、励まされています。

 そういう、なんにつけても素人のぼくが、
 よく『光の射す方向を見よう』と言い続けているのは、
 他に方法があると思えないからです。
 『希望はない』『あれもこれもまちがっている』
 ということは、いくらでも言えると思います。
 正直に言って、塀によりかかったらそのまま倒れた、
 なんて感じのことだって、けっこうありますからね。

3/18「今日のダーリン」より。トップページで、毎日更新されています。
ほぼ日刊イトイ新聞 - 目次



These are our most popular posts:

ネットビジネス大百科

もういい加減、いつまでもあなたを稼がせることが出来ない"クソ"ネット起業家の言う こと なんて聞くのやめませんか・・・ ... が、遅くとも3ヵ月後から安定して毎月300万円以上を 稼ぐためにはどうしたらいいのか・・・(中学生でも理解できる、あるたった一つのことを 理解するだけで可能です) ... 怒ることなんてまずありませんし、誰かを批判することも、 けなすことも、一切ありませんでした。 ... 私の商材を購入してくれた方や私のメルマガを ずっと読んでくれている方からはこんな悲しいメールは来ないのですが、どこかからか急 に ... read more

コンバージョン率をアップするための101の秘密

Google ウェブサイト オプティマイザーの良いところは、一箇所だけでなくいろんな部分を 、一度にテストすることもできます。 …例えば、見出しの ... でも残念ながらGoogleは、 どこをどうテストしたら効果的なのかまでは教えてくれません。下記の101の秘密と無料 ... read more

良い実を結び - 横浜指路教会 yokohamashiloh.or.jp

狭い門、細い道 私どもは、主イエスの語られた山上の説教を共に聞いております。本日 は共に ... この命に至る門、細い道は、誰もがすぐに見つけることができるのでしょうか。 また、この門は ... 私たちは思い起こすと、自分は本当に狭い門から入り、細い道を歩む ことができてといると言い切るができないということです。むしろ自分の ... 私たちは自分 が本当に歩むべき道はどこか、ということにおいて、いつも迷いや不安があるのです。 そうなると「 ... 神様の宣べ伝える御言葉の中心は、主イエス・キリストのことです。主 イエス・ ... read more

殿堂入り 50000HITを超えたいい言葉・名言

正解なんて無いから 周りにどう思われてるかより自分がどうあるべきかを考えた方が どう転んでも後悔し. ・54542 HIT ... あなた、自分のしていることが正しいと、信じてい ますか? ・54972 HIT .... もし わたしが雨だったらそれが永遠に交わることのない空と 大地を繋ぎ留めるように誰かの心を繋ぎ留 ... 人はある恋を隠すこともできなければ、 ない恋をよそおうこともできない。 ..... どんなに勉強ができなくてもどんなに喧嘩が弱くて もどこかに君の宝石があるはずだよ。 .... 偉人とは誰もしたことのないことをした人間で ある ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿