2012年3月30日金曜日


「角を矯めて牛を殺す」という俚諺がある。
矯正するということに疑問をさしはさむ余地はない。しかし,矯正をしすぎるとどうなるのか。本来のあるべき姿が消えてしまって,まったく別のものになってしまう。本末転倒ということだ。
もともと曲がっているのが牛の角だとすれば,その曲がっている角を「矯めて」まっすぐにしたら,それは牛の角ではなくなってしまう。つまり,「牛を殺す」ことになってしまう。

バドミントンのルール変更(2006年)は,「角を矯めすぎ」ではなかっただろうか。そんな不安がふとよぎる。バドミントンの長い歴史を考えると,バドミントンそのもののあり方を根源から変化・変容さける,いい意味でも悪い意味でも「画期的」なことだったとわたしは考えている。だから,これは「ルール変更」であって,「ルール改正」とは言わない。

なぜか。「ルール変更」の内容や,それらをめぐる議論はひとまず措くとして,結論から入っていくことにしよう。

たとえば,プレイをする選手の側からすれば,突然,天から降� �てきた「ルールの変更」である。選手たちは,ただひたすら,その「ルール変更」にしたがってプレイすることを強いられる。それしか方法はないのである。なぜなら,そうしないかぎり,選手は試合に出場することができなくなるからだ。つまり,「ルール違反」を犯すことになるから。(このことを,ベンヤミンは,権力による「法措定的暴力」と名づけた)。

2012年3月28日水曜日


テライユタカの個人的趣味に関するおすすめランキングを掲載します。

■ 映画

第1位:
ショーシャンクの空に
監督:フランク・ダラボン
原作:スティーブン・キング
出演:ティム・ロビンス、モーガン・フリーマン、ボブ・ガントン

とにかくティム・ロビンスとモーガン・フリーマンの演技がすばらしい。
特にレッドがアンディからの手紙を読むシーンは一番のお気に入りです。
それとエンディングの海の映像は感動的過ぎます(原作には無かったそうですが)

第2位:
ユージュアル・サスペクツ
監督:ブライアン・シンガー
出演:ガブリエル・バーン、ケビン・スペイシー

こういう最後でドンデン返しのある脚本が好きなのですが、注意して観るとカメラアングルなどの撮影方法のすばらしさにも惹かれます。
この作品でケビン・スペイシーのファンにな� �ました。

第3位:
クリムゾン・タイド
監督:トニー・スコット
出演:デンゼル・ワシントン、ジーン・ハックマン

潜水艦の中という設定上映像的には暗い画面が多いのですが、デンゼル・ワシントンとジーン・ハックマンの緊迫した演技で手に汗握ります。

印象的だった作品
パンズ・ラビリンス
監督:ギレルモ・デル・トロ
出演:イヴァナ・バケロ

2012年3月26日月曜日


■罪の意識が熱狂させた/奇跡を可能にした情報戦

体操競技がメインスポーツであった19世紀後半のドイツで、どのようにサッカーが始まったのかを調べることは至難の業のようだ。だからこれは、本当の話かどうかはわからない。歴史家のハンス・ディーター・バロートによると、ドイツにサッカーが誕生した瞬間は、1874年10月、中学校教師のアウグスト・ヘルマンが、イングランドからサッカーボールを取り寄せて、スローイングを最初に実践した時からだと話す。著者リヒテンベルガーは、イングランドからドイツへのサッカー伝播調査を

2012年3月25日日曜日



バレーボール

バレーボールに限らずスポーツの多くは時代と共に変化していきます。10年前までは常識だったことがいままでは全く違う考え方になっていることも珍しくありません。バレーボールは近年、ラリーポイント制などのルール改正が多く行われ、ゲーム性はここ10年足らずで大きく変わりました。技術・戦術も多種多様になり、多くの選手・指導者がどのようにして練習をしていけばよいのか、私も同じように迷うことがあると思います。そんなとき少しでも役に立つサイト作りはないかと思い、それなら自分でとHPを立ち上げました。

2012年3月22日木曜日

ハーバード大学:サンデル教授の政治哲学の講義「JUSTICE(正義・公正)」をまとめております。日本人の多くの方にこの講義の良さを知ってもらいたいと思ったからです。全12回分(約12時間)の講義を全て、音声からテキストに当サイト管理人が起しました。1時間の動画を見るには1時間かかりますが、テキストは10分ほどで読めるため、時間の短縮になると思います。

日本語テキスト化リンク先↓(※Lectureの題名は管理人が独自につけました。)

当サイトオリジナル電子書籍「セイギのつくり方。」

サンデル教授の「JUSTICE」の素晴らしさを広めたいと思い、電子書籍「セイギのつくり方。」を制作しました。

PDFファイルで54ページ。8月13日から無料配付中。


9人の哲学者を軸に制作しました。
(1)「タイプ診断チャート」であなたがどの哲学者と意見が近いか調べてみましょう。
(2)「道徳に関する20の質問」であなたの考えと9人の哲学者の考えを比べてみましょう。
(3)「サンデル教授の講義の概要」を9人の哲学者を軸に簡単にまとめました。
(4)日常とリンクさせるため、正義を軸にした「議論マニュアル」を作成しました。


パソコンにダウンロードして頂き、iTunesからiPadのiBooKsへ移して頂けると、楽しく読むことができますよ。

電子書籍「セイギのつくり方。」は当サイト管理人とその友人が「ハーバード白熱教室ノート」のサイトを運営されている管理人にコンタクトをとり、3人で作成しました。

リンクフリー。直リンクフリー。表紙画像フリー。

電子書籍「セイギのつくり方。」の「政治哲学者タイプ診断チャート」がWEB上でできるようになりました。

(2010年8月29日より)

電子書籍「セイギのつくり方。」おかげさまで5000ダウンロードを超えました。ありがとうございます。
そこで、電子書籍「セイギのつくり方。」に、どなたかページを追加させたいという方はいらっしゃいませんか?
9月末まで募集します。

(2010年9月1日より)

Lecture01「殺人に正義はあるか(想像編)」

1人の命を犠牲にすれば5人の命が助かるなら、1人の命を犠牲にすることは正しいのか。もし1人の命の犠牲の仕方が殺人であったならばどうか。その殺人に正義はあるのだろうか。電車事故のケースと医療のケースで考える。ここで大きく2つの考え方がみえてくる。5人と1人の命を天秤にかけ結果を考えてから決断を出す考え方と、結果を考えるのではなく行動の動機、殺人という行為が無条件的に正義ではないと考え決断を出す考え方だ。そして前者は哲学者ベンサムが、後者は哲学者カントが代表的な哲学者であると示す。また、政治哲学を学ぶことにリスクがあることをソクラテスの時代と重ね合わせて説明している。サンデル教授は締めくくりに、この講義の目的は理性の不安を目覚めさせ、それがどこに導いていくの� ��見ることだと述べる。
第01回-Lecture01「殺人に正義はあるか(想像編)」Lecture02「殺人に正義はあるか(実例編)」

Lecture02「殺人に正義はあるか(実例編)」

実際にあった話を例に、許される殺人はあるのかを考える。19世紀のイギリスで乗組員4人の船が沈没した。4人は救命ボートに避難したが、食糧はカブの缶詰2つだけ。真水もなかった。4日目、カブの缶詰を1つ開けて食べ、5日目亀をつかまえ、亀と残りのカブの缶詰で数日過ごした。それから8日間、彼らには何もなかった。19日目船長は残りの者を助けるため、くじびきを行い誰が死ぬか決めようと言ったが、反対され結局はくじは行われなかった。20日目、海水を飲んで今にも死にそうで、しかも身寄りもいなかった17歳の乗組員パーカーを殺した。4日間、乗組員3人はパーカーの身体と血液で生き残った。そして助けがきた。彼らは裁判にかけられ、3人が生き残れるのなら1人の犠牲は仕方がないと論じた。こ の事件に対して学生たちの意見から3つの問題が提起された。(1)殺人は殺人であり正当化されるべきではないという反論から、殺人が正当化され得ないのは17歳の少年にも基本的人権があるからだろうか、だとしたらその権利はどこからやってくるのかという問題。(2)もし皆がくじをすることに同意していればと仮定すると、殺人は許されたかもしれないと思う人は増えた。なぜ、ある公正な手続きをふめば、それによって生じた結果は正当化できるのかという問題。(3)もしパーカーが強制でなく、残りの者を助けるために自ら同意したと仮定すれば、命を奪うことに対して許されると思う人は多かった。ではなぜ、同意があれば命を奪うことが道徳的に許されるようになるのかという問題。この3つの質問に答えるために� ��、何人かの著作を読まなければならないとし、次回以降にまわすとした。
第01回-Lecture01「殺人に正義はあるか(想像編)」Lecture02「殺人に正義はあるか(実例編)」

Lecture03「命に値段をつけることに正義はあるか」

功利主義者ベンサムは道徳の最高原則は社会の幸福のために、全体として快楽が苦痛を上回るようにすること、つまり「効用の最大化」だとした。そして共同体は個人の集まりだとした。この功利主義の論理は費用便益分析という名で昔から企業や政府がよく使い、効用は数値で表され、たいていはドルで換算される。この講義ではタバコ会社、自動車会社が行った費用便益分析を取り上げ、その問題点を考える。そして功利主義に対する2つの反論が学生から示された。1つは「個人の権利もしくは少数派の権利を尊重していない」というもので、もう1つは「人々の好みあるいは価値を合計することをできない」というもの。後者に関しては心理学者ソーンダイクの実験を示し、その結論をどう捉えるべきか?と疑問を残し講義は終� ��する。
第02回-Lecture03「命に値段をつけることに正義はあるか」Lecture04「喜びを測定して出した結論は公平か」

Lecture04「喜びを測定して出した結論は公平か」

功利主義のベンサムを弁護する哲学者ミルを考える。ミルは道徳的な高さは効用の大きさで決まるとした。効用の大きさの計り方は、人は2つのものを両方経験すれば、自然と高級なものを選ぶ。経験から生まれる願望は正しい道徳的根拠だとした。しかし本当だろうか。シェイクスピアのハムレットとアニメのシンプソンズを比べると、ほとんどの人がハムレットを高級なものだとするだろう。しかし、ハムレットのおもしろさがわかるには理解あるいは教育が必要だ。この2つを理解なしに経験したらシンプソンズの方が今は好きだと思う人は多い。だとすれば、両方経験しても自然と高級を選ぶという考えは間違いではないか。また、功利主義は社会全体の幸福の最大化を目指すわけだが、一方、少数派はないがしろにされている� ��ではないか、この個人の権利はミルはどう考えているのだろうか。ミルは個人の権利は尊重されるべきだとしている、そして個人が正義を行えば、長期的にみて社会全体は向上するという。本当だろうか。どうも、まずは、個人の権利について考える必要がありそうだ。1度功利主義から離れて、個人の権利を次回から考えることにしよう、として講義は終わる。
第02回-Lecture03「命に値段をつけることに正義はあるか」Lecture04「喜びを測定して出した結論は公平か」

Lecture05「課税に正義はあるか」

ベンサムの功利主義を弁護するミルだが、その主張には限界があるように思える。そこでもっと強力な原理理論を紹介したい。哲学者ロバート・ノージックたちが主張し、個人の権利を非常に重要だと考えるリバタリアニズム(自由原理主義)だ。彼らはシートベルト着用という自分を守ることを強制するような干渉主義的な法律に反対し、同性愛者間の性的な親密さを禁止するような道徳的な法律に反対し、金持ちから貧しい人に再分配する課税法に反対する。その例としてビルゲイツやマイケルジョーダンをあげる。ノージックは税金を課することは所得を取り上げることに等しいと言う。課税は盗みだ。極端に言えば課税は道徳的に強制労働に等しい。個人の労働に対する独占権を政治団体が部分的に所有していることになるから� ��奴隷のようなものだ。つまり自分が自分を所有していないことになる。このようなリバタリアニズムの考え方の根本的な原則に自己所有の考え方がある。そしてもし彼らを否定したいなら、この論理展開を論破しなくてはいけない。その疑問を残し講義は終了する。
第03回-Lecture05「課税に正義はあるか」Lecture06「個人の権利をどこまで認めることが公平か」

Lecture06「個人の権利をどこまで認めることが公平か」

学生のリバタリアニズムチームへの4つの反論。第1の反論は『貧しい者はより金を必要としているではないか』→たしかにその通りだが、その議論を考える上でも、前提となる自己所有の原則に矛盾してはいけない。人間には所有権があるのだ、貧しい者を助けるためであっても前提である権利を侵害してはならない。第2の反論は『民主的な議会という同意による課税なのだから強制ではない、奴隷制度ではない』→民主主義には賛成だが、個人の権利は重視すべきだ。自分の権利を通すためにアメリカ人2億8000人を説得しなければならないといった大変なことをやりとげる必要はないはずだ。第3の反論は『ビルゲイツのように成功した者は、成功について社会に借りがあるから税金を払うことでその借りを返すべきだ』第� ��の反論は『自己所有という前提がそもそもおかしい。社会の中で生きるなら完全に自己を所有はできないはずだ』リバタリアンは集団の幸福のために人を手段として利用するという功利主義的な考え方を認めない。個人を利用するという考え方を止めるには、自分が自分の所有者であるという本能的な考え方が有効だと主張する。リバタニアニズムの哲学者ノージックは自己所有という考え方はイギリスの政治哲学者ジョン・ロックから借りてきた。次回はロックの私有財産と自己所有の考えを検討する必要があるとして講義は終了する。
第03回-Lecture05「課税に正義はあるか」Lecture06「個人の権利をどこまで認めることが公平か」

Lecture07「国ができる前の正義を考える」

2012年3月20日火曜日

 毎度おおきに。肉のヒライ牧場担当 はむかつです。

 



 10月23日(日)、行って来ました、「第93回 兵庫県畜産共進会」
 あいにくの天候不順ですが、とにかく大雨にはならずに済んで良かったです。
 天気の加減で、写真の写り方がイマイチ安定していませんので、ご了承を。

 



 会場の入口では、消毒液の噴霧が実施されてました。
 万が一に備えてという所でしょうか.しかし、やるのとやらないのとでは、格段の違いがあると思うので、これはとても良いんじゃないかと。

 



 但馬・淡路・神戸・三田などの有名どころをはじめ、兵庫県内の全ての市場から、選りすぐりの牛さんが集まってきておるんですな。

 おおっ、なんかテンション上がる(笑)

 



 会場内は大きな広場になってるんですが、それを取り囲む形で仮説の牛舎が設置され、割り当てられた場所に牛さんを入れておきます。
 審査に出場する時は、前の仕切りが人の手でカンタンに外せるので、牛さんの出し入れもラクチン。
 よ~出来てるな~。

 

2012年3月17日土曜日

 6月25日(木)から28日(日)までの4日間、神奈川県茅ヶ崎市にある茅ヶ崎サザン通り商店街サザンSt.ありがとねセール'09というイベントが開催されました。
 
茅ヶ崎サザンオールスターズ桑田さんの生まれ故郷。そんな潮風を感じる街のイベントに、僕も27日に行って楽しんできました

 この催しは、サザン通り商店街の各店を会場として、商店街認定の各店の逸品サザンSt.グッズなどの販売の他に、各店をまわってシールを集めて台紙に貼り付けていくと限定サザングッズが当たるシールラリー、リニューアルオープンしたサザン神社でのメッセージの書き込み、桑田さん縁の場所を巡りながら往時の裏話などが聞けるサザンSt.オプショナルツアー、サザンの歌で盛り上がるありがとねカラオケなど、楽しい内容が盛りだくさんでした。

 僕はまずサザンSt.オプショナルツアーに参加しました。これは人数限定だったので、僕は1ヶ月くらい前から申し込んでいました。
 午前10時20分にサザン通り商店街の北入口に集合とのことで、僕は2人のサザ友
(←サザンを通じて知り合った友達のことです)さんと一緒にワクワクしながら集合場所に向かいました。そこには遠くは奈良や大阪からもこの日のために駆けつけた初対面のサザ友さんたちがすでに到着されていました。

2012年3月12日月曜日

No.

2012年3月11日日曜日

素材:コットン100%

カラー:ホワイトストライプ

サイズ:
ONE SIZE FITS ALL (アジャスタブル機能付)約53.9‐61.5cm
※商品によって若干サイズにばらつきがございます。

「誰に」、「何を」、「どう伝えるのか」。

こんばんはkobeniです。from Tokyoです。
私は、きょうも自宅待機をしていました。
家の近所の桜のつぼみが、かなりパンパンというか、
もうすぐ咲くぞ…!というような、気合いに満ちた感じになっていたので、
開花宣言もうすぐか?とか思っています。

さて。
昨今、「広告」のお仕事というのは、非常に地味な存在になっていて、
成長めざましいITベンチャーのお仕事なんかに比べると、
なんていうか「ちょっとダサい」みたいな(笑)存在になっていますよね。

そんなんなのですが、私は、いちおう広告業界の端っこで、広告の仕事を10年以上やってきました。ブログの記事を書くときも、そこで教わってきたことに、かなり助けられつつ、やっています。

広告業界の人間が、新人の頃から、繰り返し、ひたすら叩き込まれ� �ことがあります。
それは、広告をつくる、つまり、誰かに情報を伝える(主には、「これを買ってください」ということを伝える)時に

「誰に」「何を」「どう伝えるのか」
さらに「それを言うことによって、相手をどういう気持ちにさせたいのか」
ということを、正確に考える。ということです。

よく、「広告って、センスで作っているんでしょ?」と言われますが
それは大きな間違いで、
上記のような点からすると、かなり論理的に、そして、最終的には「人間力」とでも言えるような、イマジネーションを使って、表現をするものだと思います。

2012年3月10日土曜日

リヴァプールがアジアで若手選手発掘へ「中国はアジアの中で最も大きく、フットボールは若者の中で最も人気のあるスポーツ」 - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

Category : おもしろ, その他のニュース, アジアサッカー, イングランド, 中国, 欧州サッカー, 海外サッカー, 笑 |
継続φ ★ 2011/10/25(火) 13:20:07.90 ID:???0
リヴァプールのダミアン・コモリFD(フットボール・ディレクター)は、アジアは素晴らしい才能を持った多くの若手プレーヤーが潜んでいる未開拓の市場であると語った。イギリス『ESPN STAR.COM』が報じている。

コモリ氏は、「我々はアジアが未開拓の市場だと考えている。非常に多くの人口を持ち、信じられないほどの才能豊かな若い選手が多くプレーしている。これらの国々から将来、素晴らしい選手たちが輩出されるだろう」とコメント。

さらに、コモリ氏はその中でも中国に目をつけているようで、「中国はアジアの中で最も大きく、フットボールは若者の中で最も人気のあるスポーツなんだ。我々はここで質の高い選手たちを見つける機会があると感じている」と話している。

既にリヴァプールは、2人の中国人プレーヤーを同クラブのU?16に入れてトライアルを受けさせており、2人とも良い印象を与えているようだ。リヴァプールは以前からアジアの市場を開拓するため、アジア人プレーヤーの獲得に動いていると報道されており、ドルトムントの日本代表MF香川真司やCSKAモスクワの日本代表MF本田圭佑の名前も噂されている。



名無しさん@恐縮です 2011/10/25(火) 13:20:34.66 ID:aYir5uAB0
こうなってくるともう終わりだな

 

名無しさん@恐縮です 2011/10/25(火) 13:21:08.05 ID:srwdEAmn0
わざわざ遠出しないで近場で戦力集めろよ

 

名無しさん@恐縮です 2011/10/25(火) 13:21:28.63 ID:Y3oqRTb+0
嘘付け!単純にスポンサー欲しいんだろ

 

名無しさん@恐縮です 2011/10/25(火) 13:22:18.07 ID:BaHTBvC20
乱闘要員か

 

名無しさん@恐縮です[sage] 2011/10/25(火) 13:22:22.87 ID:ljC95POm0
金だけとってベンチ外って仕打ちだろw

 

11 名無しさん@恐縮です 2011/10/25(火) 13:25:27.98 ID:DMC8+WzE0
市場開拓しないとチーム潰れそうだもんなぁ

 

13 名無しさん@恐縮です[sage] 2011/10/25(火) 13:26:40.08 ID:JKmzFZ2g0
リバポはわかってないな。期待しても無駄  一人っ子政策を舐めるな

 

14 名無しさん@恐縮です[sage] 2011/10/25(火) 13:26:43.59 ID:TNqYhy300
中国の期待の若手とかあんま聞かないな

 

15 名無しさん@恐縮です 2011/10/25(火) 13:26:49.61 ID:8Npcw/IL0
アジア市場に夢見てんじゃねーよ
アマゾンとかニューギニアの戦闘民族からスカウトしてこい

 

2012年3月9日金曜日

豪華客船が沈没して、多国籍の人々が、救命ボートに、乗りました
しかし定員オーバーで、男の人たちに降りてもらわないと
沈んでしまいます
そこで、人々は
アメリカ人に対しては、
「あなたはここでヒーローになれる」
と言いました、アメリカ人は、ガッツポーズをして海に飛び込みました
次にイギリス人に対して
「あなたは紳士だ」
と言いました、イギリス人は、うなずいて海に飛び込みました
ドイツ人に対しては
「あなたは、飛び込まなくてはならない、それがルールだ」
と言いました、ドイツ人は納得して海に飛び込みました
日本人に対しては
「あなた、飛び込まなくていいんですか?
 ほかの男の人は、みんな飛び込みましたよ」
と言われました、すると日本人は、左右を見渡すと
慌てて海に飛び込みました
中国人に対しては
「海に美味しそうな魚がいっぱい泳いでますよ」
と言いました、中国人は、上着を脱いで網代わりにして
海に飛び込みました
韓国人に対して言おうとした時、ある一人がそれを止めました
「何故止めるのですか?」
「やめておけ、後で服が濡れたと謝罪と賠償を要求される」

<改変ジョーク>

2012年3月8日木曜日

「カムバック!春の小川」をミッションに 多角化する渋谷川カルチャー事情 - シブヤ経済新聞

■かつて「春の小川」の舞台となった渋谷川水系の歴史

現在の「渋谷駅」周辺はすり鉢状の底にあたる部分にある。道玄坂、宮益坂、公園通りなど、周囲を坂に囲まれた渋谷駅周辺は、今でも降雨量が多い時には水が溜まりやすい。地形学的には、「渋谷川」水系により侵食してできた小さな樹枝状の谷を基本に6つの台地と約20の河谷が複雑に入り組んだ地形が、現在の渋谷区を形成している。「♪春の小川は さらさら行くよ」で始まる童謡「春の小川」は、こうした河川のひとつで「宇田川」の上流部に当たり、現在の代々木八幡の近くを流れる「河骨川(こうぼねがわ)」がモデルになっていた。理由は、この童謡を作詞した高野辰之氏が当時この付近に住んでいたからとされているが、この曲が発表された大正元年(1912年)は、「れんげの花が咲き、エビやメダカが泳いでいたことの 証でもある。

もともと「渋谷川」には宇田川、新宿御苑や明治神宮の池などが流れ込んでいたが、高度成長期などに続々と蓋(ふた)がかけられ次々と暗渠化(あんきょか)されていった。その中のひとつ「キャットストリート」には東京オリンピックを契機とする1961~1964年頃、蓋がかけられ、1966年に川としての利用が廃止された。現在の「渋谷川」は宮益坂下の宮益橋から天現寺橋までの延長約2.6キロで、その先は「古川」と名前を変えて東京湾に流れ込む。ちなみに、大正期の渋谷川周辺は「渋谷川工業地帯」と呼ばれ、中渋谷から下渋谷にかけて、電球・電気製品・ゴム製造業などの工場が建ち並んでいたが、都市化の中で次第に「渋谷川」は忘れられた存在になっていく。

【2/23】米Nike、バスケやアスリートのためのNike+ Basketball、Nike+ Trainingを発表。新センサー搭載のシューズとiOSアプリが連携。 - Apple Brothers + Mac News

2012年2月22日(水)、米NikeがニューヨークでNike+ の新しいエクスペリエンスとして、デジタル接続対応のフットウェアとインタラクティブなモバイルアプリケーションにより革新的なスポーツ体験を提供する、バスケットボールのための「Nike+ Basketball」とアスリートのトレーニングのための「Nike+ Training」を発表しました。
「Nike+ Basketball」「Nike+ Training」対応のシューズには、新しい「Nike+ Pressure Sensor(圧力センサー)」が4つと加速度計が内蔵され、ゲームやトレーニングのあらゆる動きを測定し、バスケットならNikeFuelやVertical Jump(垂直跳躍)、Quicknes(速さ)、トレーニングならNikeFuelやCalories(カロリー)など様々な指標に変換してくれるそうです。

Nike+ Basketball対応の「Nike Hyperdunk+」、Nike+ Training対応の「Lunar Hyperworkout+ for Women」「Lunar TR 1+ for men」は、米国、英国、フランス、ドイツ、中国本土で2012年6月29日(土)より発売予定。(日本発売は未定。)

Nike+ Basketball対応シューズ第1弾の「Nike Hyperdunk+」は、この夏のロンドンオリンピックで米国代表のレブロン・ジェームズ選手が着用するようです。

◎ Nike+ Basketball / Nike+ Training 紹介ビデオ

2012年3月7日水曜日

外国語学習者のrock on ブログ - Yahoo!ブログ

Penn State, Paterno Open Spring Drills
Four months after hip replacement surgery, Paterno pronounced himself back at 100 percent.


STATE COLLEGE, Pa. (AP)
 -The glasses were thick and smoky, and the Nike sneakers were as jet-black as ever.  Yup, Joe Paterno's back. No cane in sight, the 82-year-old Hall of Famer paced the Penn State practice field Friday, the second day of spring drills.   Four months after hip replacement surgery, Paterno pronounced himself back at 100 percent,  with the continued goal of returning to the sideline when the season opens this fall.

前川の世界史 雑学3

Q:アメリカ大リーグのサイ・ヤングというのは、そんなにすごいピッチャーだったのか。

A:はい。生涯通算511勝という驚異的な記録を持っています。第2位がウォルター・ジョンソンの416勝ですから、そのすごさがわかるでしょう。ちなみに日本プロ野球記録は金田正一の400勝です。

Q:サイコロはいつできたのですか。

A:エジプト古王国時代、すでに存在していました。

Q:お寺や神社にお参りに行ってお賽銭を出すという習慣は、いつから始まったのか。

A:新しい貨幣を作ると神にささげるという習慣が古くからありました。鎌倉の有名な鶴ガ岡八幡宮に賽銭箱がおかれたのは、天文年間(1532〜1555)のことでした。

Q:今まで一番長く続いた裁判は何か。

A:今回調べた範囲では、島田事件の34年ですね。

Q:サーカスはいつごろから始まったのか。

A:中国の雑技ではないでしょうか。紀元前4〜5世紀、すでに存在していました。

Q:世界最大のは何ですか。

A:ジンベエザメです。

Q:世界で一番アルコール度数の高いはどこの国の何という酒か。また何度あるのか。

A:ポーランドのポーリッシュ・ピュア・スピリッツといいます。96度あります。

Q:今のように酒・タバコは20歳になってから、というのはいつごろ決まったのか。

A:タバコは1900(明治33)年、酒は1922(大正11)年に、それぞれ未成年者に対し禁止されました。外国のことはわかりません。

Q:サッカーはいつ、どこで始まったのか。

A:イギリスでできました。12世紀ごろは商人や農民がやっていましたが、しだいに上流階級の子供を教育するパプリック・スクールのスポーツとして発達しました。近代サッカーは1863年にフットボール協会が設立されたことに始まります。しかし、サッカーの前身であるフットボールに関する最も古い記録は、中国の前漢時代(202BC〜8AD)のものです。

Q:サッカーはなぜサッカーというのか。

A:アソシェーション・フットボールの略だそうです。

Q:サッカーが日本に伝わったのはいつか、誰が始めたのか。

A:1873(明治6)年、イギリスのダグラスという少佐が海軍兵学校の生徒に教えました。当時はこれを「けまり」と呼んだそうです。

Q:サッカーのワールドカップはいつ、誰が始めたのですか。

A:オリンピック大会の反響の大きさを見て、サッカーの国際大会を開きたいと思ったFIFA(国際サッカー連盟)が始めました。当時のFIFA会長ジュール・リメが実現に努力したので、ジュール・リメ杯と呼ばれます。

Q:日本最初の作曲家は誰ですか。

A:音楽の粉河先生に聞きました。近代的な意味では「荒城の月」の瀧廉太郎であろうとのことでした。江戸時代に八橋検校という箏曲の作曲家がいましたが、演奏家なのか作曲家なのかはっきりしません。

Q:雑誌が作られたのはいつごろですか。

A:1665年、フランスとイギリスで発行されました。フランスのものは新刊書の要約、イギリスのものは学者の論文を載せていました。

 ちなみに世界初の女性雑誌は1694年に創刊された「レディース・マーキュリー」で、中身は全編身の上相談でした。

Q:殺虫剤を作ったのは誰か。

A:18世紀の後半からイオウ、除虫菊、タバコなどが使用されていました。化学薬剤は1761年にシュルテスという人が発明しています。

Q:真田十勇士の名前を教えて下さい。

A:真田幸村の部下です。猿飛佐助/霧隠才蔵/穴山小助/海野六郎/筧(かけい)十蔵/根津甚八/三好青海入道/三好伊三(いさ)入道/望月六郎/由里鎌之助

Q:サラブレッドは、普通の馬とは違うのか。決まった血統などがあるのか。

A:イギリスの馬とアジアの馬を交配し、競走馬用に改良を重ねたもので、普通の馬とはまったく異なります。その祖先は、必ず次の3頭の馬に行き着きます。バイアリー・ターク、ダーレイ・アラビアン、ゴドルフィン・アラビアン。従って人間より正確な血統図があります。

Q:一日三食食べるようになったのはいつごろからか。

A:古代ギリシアは三食でした。ローマの初期は三食でしたが、後二食に変わります。ヨーロッパは中世は二食、18世紀の初めに三食になりました。

 日本で三食食べるようになったのは織田信長の時代からです。それが民衆にも広まったのは江戸時代のことでした。

 

Q:どうしてクリスマスにはサンタ・クロースがプレゼントをくれるようになったのですか。

A:正確には聖ニコラウスといい、実在の人物です。4世紀ごろのミュラという町の司教で、子供・学生・商人たちを保護してくれる人と考えられていました。彼を記念する祝日12月6日の前夜に贈り物を交換する習慣があり、それに北欧の伝説が結びつき、8頭のトナカイの引くソリに乗り、子供たちにプレゼントを配るという話ができました。

Q:散髪屋はいつごろからあったのか。

A:古代ギリシア時代、すでに散髪屋の組合が存在していました。中世ヨーロッパでは、散髪屋は

外科医を兼ねていました。散髪屋の看板でまわっている赤と青の線は、動脈と静脈を表しています。

Q:散髪屋のことを床屋というのはなぜですか。

A:商売をするだけで人の住まない店のことを床店(とこみせ)といいました。その床店で営業していたためです。

Q:はいつ、どこで見つけられたのですか。

A:原始時代から知られていたはずですが、いつ、どこで、ということはわかりません。海水や岩塩などを利用したと思われます。また、新大陸の一部やインドでは、塩はヨーロッパ人によって初めて紹介されました。これらの地域では塩分を多く含む食物を食べることによって塩を補給していたと考えられます。

Q:死海の塩分濃度はどれくらいですか。

A:25%です。海水は3.5%ですから7倍の濃度に当たります。

Q:指揮者はなぜタクトを使って指揮をするのですか。

A:最初はオーケストラのコンサート・マスター(第一ヴァイオリンの責任者)が、ヴァイオリンの弓を使って指揮をしていました。しかし見にくいので、タクトを振るようになりました。ただし、今でも手でやる人もあります。近代的な指揮者第一号は、すぐれた作曲家でもあったメンデルスゾーンでした。

Q:ジグソー・パズルは、誰が、いつ発明したのか。

A:1760年、イギリスのジョン・スピルベリーという人が作りました。最初は世界地図をばらばらにしたものでした。

Q:中学の頃に習った事件名がだんだん変わってきているのがありますが(例:セポイの反乱→シパーヒーの乱)、なぜわざと変えて受験生を苦しめるんですか?

A:西洋中心の発想でなく、アジア・アフリカの視点に立った名称ということですね。この場合、セポイは英語読み、シパーヒーは現地読みです。他に例を挙げれば、地理上の発見→大航海時代、東学党の乱→甲午農民戦争、アラビ・パシャの乱→アラービーの乱などがあります。

Q:死後硬直は死後どれくらいで始まるのですか。

A:死後2時間くらいからだそうです。

Q:世界では時差はどのように決められているのか。

A:国により異なります。アメリカ本土は4地区、ロシアは10地区に分かれています。

Q:磁石は誰が見つけたのか。

A:古くから知られている、としかいいようがありません。中国では前漢の時代(202BC〜8AD)、磁石を用いた指南車というものが作られています。

Q:わかっている中で一番古い地震は、いつ、どこで起こったものか。規模はどれくらいか。

A:紀元前4000年、エジプトで起こったのが最古の記録です。規模はわかりません。日本の最古の記録は416年のものです。ちなみに、10万人以上の死者を出した大地震は5回です。1556年中国の渭南(いなん)、1693年イタリアのカタニア、1908年イタリアのメッシナ、1920年中国の甘粛、そして1923年の関東大震災です。

Q:中国の人々が信じてきた四神というのは、いつごろ日本に伝わったのか。

A:東・青竜、西・白虎、南・朱雀、北・玄武をいいます。古墳の壁画に描かれていますから、すでに伝わっていたと推測されます。

Q:下着はいつごろからあるのか。

A:古代エジプト時代からです。保温のためでなく、体形を整えるための下着は古代ギリシア時代からです。下着として独立するのは4世紀以降、男女の服装が区別されたのにともない、上着と下着が明確に分けられたことによります。

Q:質屋はいつごろからあるのか。

A:質入れの記録は奈良時代からあるそうですが、当時は寺院・官庁などの兼業で、専門の質屋が登場するのは鎌倉時代からです。外国のことはわかりません。

Q:世界最初の辞典は何か。

A:中国では後漢時代(25〜220)に許慎という人が作った『説文解字』です。日本では平安時代中期、空海が作った『篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)』です。今でいう漢和字典でした。

Q:世界で最も収録語数の多い辞典(辞書)は何ですか。

A:Oxford English Dictionary(略称OED)です。62万語を収録しています。

 追伸・・最近(2002年)、インターネットを使った英和・和英辞典『英辞郎』というものが誕生しました。100万語を収録しているとのことです。

Q:国語辞典や英和辞典はいつごろできたのか。

A:国語辞典・・・平安時代後期(11世紀)の『類聚名義抄(るいじゅうみょうぎしょう)』でしょう。作者は法相宗の僧侶としかわかりません。

英和辞典・・・1862年、堀達之助という人たちが作りました。

Q:一番最初の英語辞典はどんなものだったのか。

A:1604年、ロバート・コードリーという人の作った『テーブル・アルファベティカル』です。2500語が収録されていました。

Q:自転車はいつごろからあるのか。

A:1790年、フランスのド・シヴラックという人が発明しました。1872年から1900年頃にかけて、前輪が大きく後輪が小さいオーディナリー型というのが大流行しました。これはスピードは出るものの不安定で転倒しやすいという欠点がありました。そこで1885年、イギリスのスターリーが前後輪同じ大きさの安全車というものを考案し、これが現在の自転車になりました。空気入りタイヤがついたのは1888年からです。なお、空気入りタイヤを発明したのはイギリスのダンロップでした。

Q:自動車は、誰が、どこで作ったのですか。

A:1829年、イギリスのガーニーという人が蒸気自動車を実用化しました。

1885年、ドイツのダイムラーとベンツ、イギリスのバトラーがほぼ同時にガソリンを使う現在の形の自動車を発明しました。

Q:世界最初の自動車レースはいつ、どこで行われたのか。

A:1894年、フランスのパリ〜ルーアン間で行われました。

Q:自動車のF1レースはいつ始まったのか。

A:ル・マンは1906年6月、インディ500は1911年5月、モナコ・グランプリは1929年4月に始まっています。ル・マンがこれ以降のF1レースのもとになりました。

Q:日本で最初に作られた自動車の名前は何か。

A:国産車第一号は、1907(明治40)年にできたガタクリー号です。走らせるとがたがたくるところから名づけられました。

Q:今まで売られた自動車で一番値段の高かったのはいくらくらいですか。

A:乗用車と考えます。2001年12月現在、イギリスのベントレーという車で、2850万円とのことです。

Q:世界初の自動販売機は、いつ、どこで、何を売っていたのですか。

A:プトレマイオス朝エジプト(305〜30BC)の寺院で、聖水(神に捧げる水)を売る自動販売機がありました。コインを投入するとコップ一杯分の水が出てくる仕組みでした。これを発明したヘロンという人は古代の天才的な発明家で、神殿入り口の自動ドアや機械仕掛けで動く人形劇、さらには蒸気の力で回転するおもちゃまで作っています。

 現在のものの原型は、1615年までにイギリスの居酒屋におかれていたタバコの自動販売機でした。

Q:刺繍はいつごろからあるのか。

A:古代アッシリア時代から存在しました。

Q:ジーパンはいつ、どこで作られたのか。

A:1874年、アメリカのリーバイ・ストラウスが発明しました。

Q:耳鼻科はいつごろからあるのか。

A:古代ギリシアで「医学の祖」と呼ばれるヒポクラテスの時代からあります。

Q:シメナワの習慣はいつごろからあるのか。

A:神話の時代からです。天照皇大神(アマテラスオオミカミ)が出てきた後の天の岩戸にはったというのですが・・・。

Q:ジャガイモはなぜジャガイモと呼ばれるのですか。

A:オランダがジャカルタから日本に伝えたので、ジャガタライモ、略してジャガイモとなりました。

Q:「しゃっくり」はなぜ「しゃっくり」というのか。

A:「しゃくり」からきているそうです。

Q:社交ダンスは、いつ、どこで始まったのか。

A:ルネサンス時代イタリアの宮廷舞踊に始まります。

Q:写真はいつできたんですか。

A:1839年、フランスのダゲールという人が完成しました。撮影するのに20分〜30分もかかったため、風景写真などに限られました。幕末の日本に伝わったのもこの形式でした。

Q:シャープ・ペンシルはいつ、どこでできたのか。

A:1837年、アメリカで発売されています。しかしこれはちゃちなもので、それを現在の形に改良したのは、1915(大正4)年、日本の早川徳次でした。江戸の伝統的なカザリ職人の腕を生かしました。最初は早川式繰り出し鉛筆といいましたが、後、シャープペンシルと命名しました。消しゴムをつけたのも彼のアイディアです。なお、これがシャープ株式会社の始まりでもあります。

Q:お風呂のシャワーはいつごろからあるのか。

A:1873年にロンドンで水道の24時間給水が始まっていますから、それ以降のことと思われます。

Q:ジャンケンはいつからあったのか。

A:中国から伝わった両拳(liang quan)がなまったものですが、いつからか、ということはわかりません。

Q:シャンプーを使うようになったのはいつですか。

A:19世紀末です。タマゴの黄身を同量の冷水とともに十分かきまぜたものでした。今の合成シャンプーは1933年、アメリカで発明されました。発明したのはプロクター・アンド・ギャンブル社でした。

Q:の最高射程距離はどれくらいですか。

A:自衛隊が採用している89式小銃の場合、最大射程距離3300メートル、有効射程距離500メートル以下とのことです。

Q:ガトリングとバルカン銃はどう違うのか。

A:ガトリング銃は幕末の日本に導入された機関銃です。バルカン銃はテレビゲームに登場する架空のものと思われます。

Q:獣医はいつからいるのか。

A:「ハムラビ法典」にロバや牛の治療費に関する規定があるそうですから、古代オリエント時代、すでに存在していたようです。

Q:修学旅行はいつごろからあるのか。

A:各地の学校で自然発生的に始まった行事の一つと考えられています。初めの頃は遠足などと区別のつかないようなものだったようですが、1886(明治19)年に東京の高等師範学校(現・筑波大学)が行った行軍旅行が、現在の意味での修学旅行の始まりと考えられています。師範学校から始まったものが、他へ波及して行ったと思われます。法令上に修学旅行という言葉が現れるのは、1888(明治21)年のことだそうです。

Q:世界で一番規模の大きな宗教は何ですか。

A:当然キリスト教です。新・旧両教を合わせ、14億6000万人の信者がいます。

Q:宗教は全部でいくつあるんですか。

A:数え切れません。ちなみに日本の宗教法人の数は18万4021です。それがその後の法律改正で450に激減しました。

Q:中国には独自の宗教はないのですか。

A:道教がそれにあたるでしょう。

Q:シュークリームはいつ頃から作られているのですか。

A:シューはフランス語でキャベツという意味です。形がキャベツに似ているところから名づけられました。最初に作られたのはパリ、広く食べられるようになったのはオーブンが普及した19世紀のことでした。シュー皮の生地をフランスにもたらしたのは、イタリアのメディチ家からアンリ2世に嫁いだカトリーヌ・ド・メデイシスでした。

Q:世界で初めてジュースを作ったのはどこの国の誰ですか。

A:紀元前8000年のシリアの遺跡からブドウの果汁を絞った圧搾器が見つかっています。

Q:ジュウタンはいつごろからあるのか。

2012年3月6日火曜日

ソフトバンクの「プリモバイル」、1年以内のMNPには解除料が必要 - ケータイ Watch

 ソフトバンクモバイルは、料金を事前に支払うプリペイド式の携帯サービス「プリモバイル」において、4月4日より提供条件を改定する。

 4月4日以降、プリモバイル契約から1年以内に解約、およびMNPによる転出を行う場合に、契約解除料として9975円がかかるようになる。対象となるのは、4月4日以降にプリモバイルを契約するユーザー。

F1マシンのデータ分析を加速する SQL Server 2008 : F1通信

マクラーレン・エレクトロニック・システムズは、マクラーレン・レーシングで知られるマクラーレングループに属し、モーターレーシング用の電子部品を供給しています。F1 マシーンのエンジンやトランスミッションを制御する ECU(エンジン・コントロール・ユニット)もそのひとつです。

モータースポーツの規格を決める国際自動車連盟 (以下、FIA) から、すべてのレース用車両に搭載が可能な ECUの開発を委託された同社は、マイクロソフトとともに、年間で数テラバイトにものぼる ECUデータをより効率的に管理する方式の検討を始めました。その結果、データストレージのソリューションとして MicrosoftR SQL ServerR2008 を採用しました。

[概要]
国/地域 : イギリス
業種 : 製造業
[プロファイル]
イギリスに本社を置くマクラーレン・エレクトロニック・システムズは、マクラーレン グループの電子機器サプライヤーです。信頼性と先端技術を併せ持つ自動車電子システムを供給しています。
[ビジネス状況]
 F1 マシンのエンジン・コントロール・ユニット (ECU) は年間2TB 以上のデータを収集します。この膨大なデータは以前、ファイルベースのストレージで管理されていましたが、リレーショナルデータベースに変更する必要がありました。
[ソリューション]
 MicrosoftR SQL ServerR 2008 の FILESTREAM 機能でECU データをリレーショナルデータベースにストレージし、データ ストリームにすばやくアクセスできるようになりました。
[メリット]
 ■ データ管理を簡易化
 ■ データの「見える化」を促進
 ■ 迅速でシームレスなデータ アクセスを実現
 ■ 使いやすい分析ツールの提供
 ■ オフライン作業を可能に
[ソフトウェアとサービス]
 ■ Microsoft Servers
  - MicrosoftR Windows ServerR 2008 Enterprise
  - Microsoft SQL ServerR 2008 Enterprise
  - Microsoft SQL ServerR 2008 Express
 ■ Windows VistaR
 ■ MicrosoftR Visual StudioR 2008
 ■ The 2007 MicrosoftR Office system
  - MicrosoftR Office ExcelR 2007
[ハードウェア]
 ■ AMD およびインテル ベースのコンピューター
[パートナー]
 ■ コンチャンゴ

導入の背景
F1マシンが時速200マイルでGPサーキットを走り抜けるとき、その車両からは毎秒0.5MB のデータが、ピットガレージにいるエンジニアに送信されています。観客が手に汗握るデッドヒートに目を凝らすとき、エンジニアたちの視線はディスプレイの数字に注がれています。

マクラーレン・エレクトロニック・システムズは、マクラーレン・レーシングで知られるマクラーレングループの電子機器サプライヤーとして、エンジンやトランスミッションなどを制御するECUをはじめ、モーター スポーツ用のコントロール機器や開発サポートシステムを供給しています。

F1レースは、FIAが基準を定めるモータースポーツの最高峰であり、そこに導入される自動車技術は最先端のものばかりです。マシンの設計やセッティングはいうまでもなく、走行データの収集にもコンピューターや電子機器は欠かせません。そこでの主役となる機器は ECUです。この制御ユニットはマシン各所に取り付けられたセンサーから収集した走行データを無線でチームのエンジニアに送信する役割を担っています。

F1レースにおけるコスト低減、競争の平等化、安全性改善を推進しているFIAは、2006年の春、自動車電子部品メーカーを招集し、2008年から2010年の大会で、参加チームに搭載する標準ECUの開発を呼び掛けました。マクラーレン・エレクトロニック・システムズとマイクロソフトは共同で独自のECUソリューションを提案したところ、FIAはこれを採用し、両社と契約を交わしました。これにより、F1大会の参加チームすべてに標準のECUソリューションを供給できるようになりました。

このECUソリューションは、マシン側でパワートレイン制御、データログ、遠隔測定 (テレメトリ) を行い、ピットガレージ側ではセントラルサーバーを通じて、データ収集や瞬時のログ解析、クライアントツールへのデータ配信を行うというものです (リアルタイム データ受信、履歴データ検索を行うクライアント ツールはマクラーレンから供給されています)。ピットガレージ用のこのシステムは総称してATLAS(Advanced Telemetry Linked Analysis System)と呼ばれています。

ECUは 車両に搭載された100個以上のセンサーが捕らえたデータを収集し、パワートレインを隅々までモニターします。そこで収集されるデータの量は毎秒100KBから0.5MB。1回のレースでは合計1GBにも及び、そのすべてがピットガレージのコンピューターに休むことなく送信されるのです。こうしたデータのログのすべてを保存すると同時に、データの検索や分析を行うツールをエンジニアに提供することがATLASデータサーバーの役目となります。また、無線規制により、サーバーに届かなかったデータは、ピットインの際、マシンから直接取り出され、自動的に補填されるしくみになっています。

2012年3月5日月曜日

ボルチモア・ワシントンDC スポーツ通信

昨年7月末に名将ショーウォルターの監督就任が決まり,彼が指揮を執った8月3日以降は34勝23敗という好成績で昨シーズンを終えたオリオールズ.それでも借金30,首位レイズから30ゲーム差の最下位という最終成績をみると,一体それまでにどんだけ負けてたんだよって驚いてしまう.最後に残った数字だけを見れば,8月以降の「快進撃」なんて思いっきり無意味に等しいとも言えたわけだが,あれで今シーズンに微かな光明が差したことだけは確かだ.

オリオールズは昨オフに2人の超大物選手をFAで獲得した.ひとりは以前にも書いた通りデレク・リー,もうひとりはブラジミール・ゲレーロだ.ともに1975年生まれ.年齢的にシーズンを通して活躍� ��きるか不安があるが,彼らが名前通りの活躍をしてくれれば,貧弱だったオリオールズ打線も全く別モノに生まれ変わるだろう.

原発がどんなものか知ってほしい(全)

原発がどんなものか知ってほしい(全)

平井憲夫

私は原発反対運動家ではありません

 私は原発反対運動家ではありません。二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。そして、最後まで読んでいただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。

  1. 私は原発反対運動家ではありません
  2. 「安全」は机上の話
  3. 素人が造る原発
  4. 名ばかりの検査・検査官
  5. いいかげんな原発の耐震設計
  6. 定期点検工事も素人が
  7. 放射能垂れ流しの海
  8. 内部被爆が一番怖い
  9. 普通の職場環境とは全く違う
  10. 「絶対安全」だと5時間の洗脳教育
  11. だれが助けるのか
  12. びっくりした美浜原発細管破断事故!
  13. もんじゅの大事故
  14. 日本のプルトニウムがフランスの核兵器に?
  15. 日本には途中でやめる勇気がない
  16. 廃炉も解体も出来ない原発
  17. 「閉鎖」して、監視・管理
  18. どうしようもない放射性廃棄物
  19. 住民の被曝と恐ろしい差別
  20. 私、子供生んでも大丈夫ですか。たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。
  21. 原発がある限り、安心できない
著者 平井憲夫さんについて

私は原発反対運動家ではありません。

 二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。そして、最後まで読んでいただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。

 はじめて聞かれる話も多いと思います。どうか、最後まで読んで、それから、原発をどうしたらいいか、みなさんで考えられたらいいと思います。原発について、設計の話をする人はたくさんいますが、私のように施工、造る話をする人がいないのです。しかし、現場を知らないと、原発の本当のことは分かりません。

 私はプラント、大きな化学製造工場などの配管が専門です。二○代の終わりごろに、日本に原発を造るというのでスカウトされて、原発に行きました。一作業負だったら、何十年いても分かりませんが、現場監督として長く働きましたから、原発の中のことはほとんど知っています。

「安全」は机上の話

 去年(一九九五年)の一月一七日に阪神大震災が起きて、国民の中から「地震で原発が壊れたりしないか」という不安の声が高くなりました。原発は地震で本当に大丈夫か、と。しかし、決して大丈夫ではありません。国や電力会社は、耐震設計を考え、固い岩盤の上に建設されているので安全だと強調していますが、これは机上の話です。

 この地震の次の日、私は神戸に行ってみて、余りにも原発との共通点の多さに、改めて考えさせられました。まさか、新幹線の線路が落下したり、高速道路が横倒しになるとは、それまで国民のだれ1人考えてもみなかったと思います。

 世間一般に、原発や新幹線、高速道路などは官庁検査によって、きびしい検査が行われていると思われています。しかし、新幹線の橋脚部のコンクリートの中には型枠の木片が入っていたし、高速道路の支柱の鉄骨の溶接は溶け込み不良でした。一見、溶接がされているように見えていても、溶接そのものがなされていなくて、溶接部が全部はずれてしまっていました。

 なぜ、このような事が起きてしまったのでしょうか。その根本は、余りにも机上の設計ばかりに重点を置いていて、現場の施工、管理を怠ったためです。それが直接の原因ではなくても、このような事故が起きてしまうのです。

素人が造る原発

 原発でも、原子炉の中に針金が入っていたり、配管の中に道具や工具を入れたまま配管をつないでしまったり、いわゆる人が間違える事故、ヒューマンエラーがあまりにも多すぎます。それは現場にブロの職人が少なく、いくら設計が立派でも、設計通りには造られていないからです。机上の設計の議論は、最高の技量を持った職人が施工することが絶対条件です。しかし、原発を造る人がどんな技量を持った人であるのか、現場がどうなっているのかという議論は1度もされたことがありません。

 原発にしろ、建設現場にしろ、作業者から検査官まで総素人によって造られているのが現実ですから、原発や新幹線、高速道路がいつ大事故を起こしても、不思議ではないのです。

 日本の原発の設計も優秀で、二重、三重に多重防護されていて、どこかで故障が起きるとちゃんと止まるようになっています。しかし、これは設計の段階までです。施工、造る段階でおかしくなってしまっているのです。

 仮に、自分の家を建てる時に、立派な一級建築士に設計をしてもらっても、大工や左官屋の腕が悪かったら、雨漏りはする、建具は合わなくなったりしますが、残念ながら、これが日本の原発なのです。

 ひとむかし前までは、現場作業には、棒心(ぼうしん)と呼ばれる職人、現場の若い監督以上の経験を積んだ職人が班長として必ずいました。職人は自分の仕事にプライドを持っていて、事故や手抜きは恥だと考えていましたし、事故の恐ろしさもよく知っていました。それが十年くらい前から、現場に職人がいなくなりました。全くの素人を経験不問という形で募集しています。素人の人は事故の怖さを知らない、なにが不正工事やら手抜きかも、全く知らないで作業しています。それが今の原発の実情です。

 例えば、東京電力の福島原発では、針金を原子炉の中に落としたまま運転していて、1歩間違えば、世界中を巻き込むような大事故になっていたところでした。本人は針金を落としたことは知っていたのに、それがどれだけの大事故につながるかの認識は全然なかったのです。そういう意味では老朽化した原発も危ないのですが、新しい原発も素人が造るという意味で危ないのは同じです。

 現場に職人が少なくなってから、素人でも造れるように、工事がマニュアル化されるようになりました。マニュアル化というのは図面を見て作るのではなく、工場である程度組み立てた物を持ってきて、現場で1番と1番、2番と2番というように、ただ積木を積み重ねるようにして合わせていくんです。そうすると、今、自分が何をしているのか、どれほど重要なことをしているのか、全く分からないままに造っていくことになるのです。こういうことも、事故や故障がひんぱんに起こるようになった原因のひとつです。

 また、原発には放射能の被曝の問題があって後継者を育てることが出来ない職場なのです。原発の作業現場は暗くて暑いし、防護マスクも付けていて、互いに話をすることも出来ないような所ですから、身振り手振りなんです。これではちゃんとした技術を教えることができません。それに、いわゆる腕のいい人ほど、年問の許容線量を先に使ってしまって、中に入れなくなります。だから、よけいに素人でもいいということになってしまうんです。

 また、例えば、溶接の職人ですと、目がやられます。30歳すぎたらもうだめで、細かい仕事が出来なくなります。そうすると、細かい仕事が多い石油プラントなどでは使いものになりませんから、だったら、まあ、日当が安くても、原発の方にでも行こうかなあということになります。

 皆さんは何か勘違いしていて、原発というのはとても技術的に高度なものだと思い込んでいるかも知れないけれど、そんな高級なものではないのです。

 ですから、素人が造る原発ということで、原発はこれから先、本当にどうしようもなくなってきます。

名ばかりの検査・検査官

 原発を造る職人がいなくなっても、検査をきっちりやればいいという人がいます。しかし、その検査体制が問題なのです。出来上がったものを見るのが日本の検査ですから、それではダメなのです。検査は施工の過程を見ることが重要なのです。

 検査官が溶接なら溶接を、「そうではない。よく見ていなさい。このようにするんだ」と自分でやって見せる技量がないと本当の検査にはなりません。そういう技量の無い検査官にまともな検査が出来るわけがないのです。メーカーや施主の説明を聞き、書類さえ整っていれば合格とする、これが今の官庁検査の実態です。

 原発の事故があまりにもひんぱんに起き出したころに、運転管理専門官を各原発に置くことが閣議で決まりました。原発の新設や定検(定期検査)のあとの運転の許可を出す役人です。私もその役人が素人だとは知っていましたが、ここまでひどいとは知らなかったです。

 というのは、水戸で講演をしていた時、会場から「実は恥ずかしいんですが、まるっきり素人です」と、科技庁(科学技術庁)の者だとはっきり名乗って発言した人がいました。その人は「自分たちの職場の職員は、被曝するから絶対に現場に出さなかった。折から行政改革で農水省の役人が余っているというので、昨日まで養蚕の指導をしていた人やハマチ養殖の指導をしていた人を、次の日には専門検査官として赴任させた。そういう何にも知らない人が原発の専門検査官として運転許可を出した。美浜原発にいた専門官は三か月前までは、お米の検査をしていた人だった」と、その人たちの実名を挙げて話してくれました。このようにまったくの素人が出す原発の運転許可を信用できますか。

 東京電力の福島原発で、緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動した大事故が起きたとき、読売新聞が「現地専門官カヤの外」と報道していましたが、その人は、自分の担当している原発で大事故が起きたことを、次の日の新聞で知ったのです。なぜ、専門官が何も知らなかったのか。それは、電力会社の人は専門官がまったくの素人であることを知っていますから、火事場のような騒ぎの中で、子どもに教えるように、いちいち説明する時間がなかったので、その人を現場にも入れないで放って置いたのです。だから何も知らなかったのです。

Being between Neuroscience and Marketing

灼熱の夜の妄想

海外から帰ってくる度に気付くのは、日本の若い女性たちの華やかさだ。花としての魅力を全開に歩いている姿に毎度、新鮮に息をのむ。

自分が港区界隈で働き、渋谷、代官山の周辺が行動域のためか、キレイな女の子を見る機会には事欠かない。彼女達は実にオープンに足を出し、オンナとしての自己表現に熱心だ。

どぎついメイクを日本人はしないと言っていた時代は遠くに失われ、もはや本当の目がどうであったのか、にわかに認識できる人も少ない。その辺りのお店で何か食べていても、お店のウェイトレスのあまりの目の大きさにオドロキ、よく見るとフチドリと、マスカラだった、ということは実に多い。

とりわけ強烈なのは、ご案内の通り、10代後半を中心とするいわゆるギャル層で、彼らは信じられないほど短いミニスカートや短パンをはき、胸元を強調していたりする。20代前半で卒業するのが大半に見えるが、例外的に、六本木の夜の場合はコレが20代後半まで続くようだ。一歩日本を出れば、売春婦、ひいき目に見てもステージ歌手ぐらいしかしないレベルの露出度だ。

この衝撃を受けるたびに、ああ平和な日本に帰ってきたなぁと実感する。あれだけの震災、原発事故があった後も変わらない、何とも言えない不思議な感覚だ。

"A little bonita" Contax T2 @São Paulo, Brasil

Super! drama TV | ザ・ホワイトハウス

■「ザ・ホワイトハウス」と演じる報道官CJ・クレッグ役について…

Q:『ザ・ホワイトハウス』を初めてご覧になったときの印象を教えてください。

夏木 初めてこのドラマを見たときに、ダイナミックさを感じ、やはり日本ではできないドラマだと感じました。同じ俳優として嫉妬もありましたし、まず、一(いち)ファンになりました。

Q:CJ・クレッグ報道官というキャラクターを演じた夏木さんにとって、彼女のキャラクターはどのように映りましたか?

2012年3月4日日曜日

What's new? ver.6

What's new? ver.6


(ここには2006.11.06から2007.2.24 までの更新情報があります)

Last Update 2.24

H.G.ウェルズ「水晶の卵」の翻訳をアップしました。

以前からここでは誰もが知っているけれど、その実、ちゃんと読んだことはない作品、たとえば「女か虎か」のような作品を訳していこうと思っていました。これもそのひとつです。
19世紀末に発表されたこの作品は、『タイムマシン』や『透明人間』、あるいは『宇宙戦争』に比べると有名ではないし、地味な展開で、SFというよりは一種の幻想小説とも読めるものかもしれません。それでもわたしたちが思い描く「地球外生命体」のイメージの根幹にはウェルズが描く「火星人」が元になっているだろうし、ウェルズという作家も「誰もが知っているけれど、その実、ちゃんと読んだことがない」作家のように思います。

その昔、「スタートレック4 故郷への長い道」という映画のビデオを見たことがあります。
この作品では、地球はるか上空で宇宙船が地球に向かって呼びかけているのですが、その呼びかける相手は人間ではなくクジラだったんです。ところがその時代(23世紀だったかもっと先だったか、とにかくうんと先のことです(笑))クジラは絶滅している。お引き取り願おうにも、人間をコンタクト相手と見なしていないその宇宙船は、人間からの信号をまったく認識しない。
そこでカーク艦長以下、エンタープライズ号の乗組員たちは1980年代の地球、というか、アメリカにタイムスリップしてやってくる、という話なのです。

おもしろかったのは、宇宙人(はまったく姿を現さないのですが)が交信相手と認めているのがクジラだったという設定です。確かに交信相手が人間である必要はどこにもないわけです。人間を変形させたような宇宙人が、すこぶる人間的に、遠く宇宙の彼方からはるばる侵略にやってくる、というお定まりの展開を脱しているぶん、印象に残っています。まあ「コミュニケーション」目的にやってくる、というのも、すこぶる人間的な発想ではあるのですが。

わたしたちの空想するものというのは、どこまでいってもわたしたちの考え方の枠組みの範囲内でしかないものです。どれほど「未来の世界」「地球外の生命体」を独創的に想像しようとしても、あくまでそれは人間の思考の範囲内に収まるもの、いいかえれば、すでにある形の、たとえばタコであったり、翼であったり、金属であったり、運河であったり。ふだん思いつかないようなものを組み合わせることによって、可能な限り、「独創的」な未来や異世界を描こうとする。あらゆる創造の試みと同じく、小説の「未来」もそうやって創造されてきたのだと思います。

わたしたちは、時代というものを、どこか「成長」するものであるかのようにとらえてしまいます。テクノロジーが進化した、知識が増えた、そういうことを踏まえて、子供が大人になっていくように、過去から現在に「成長」あるいは「進化」してきたのだ、というふうに感じている。それでも、「創造」が、何かまったく新しいことを生みだすのではなく、過去のものごとの組み合わせであり、すでにあるものの構造を、見方を変えることによって新しく見つける試みであるとするなら、わたしたちが進化したと考えるテクノロジーも、飛躍的に増大したと思っている知識も、すでにあるものの組みかえでしかないのではないか。
だとしたら、この「成長モデル」としてとらえることそのものが誤りであり、つまりは過去の人々を、未熟な、ナイーヴな存在であるように見てしまうのも、誤りということになるのでしょう。

ウェルズの時代の人々が、火星に運河を見たり、タコ型の宇宙人を想像したりしたことを、わたしたちはどこか大人が子供を見るように、滑稽なものとして見てしまうのですが、それは単にわたしたちのものの考え方の枠組みが、当時とは多少違っている、というだけのことなのだと思います。

SF作家ではありませんが、わたしが大変に好きな作家のひとりであるポール・セローが書いたSFに『Oゾーン』(文藝春秋社)という本があります。これはハードカバーの上下巻で、いまではほとんど図書館でしか読むことができないのですが、おもしろい本だとわたしは思っています。
そのなかに、繰りかえし「過去は不可解だが未来はわかりやすい」というフレーズが出てくるのです。わたしは読んだときからずっとどういうことか考えてきました。
そうして、いまはこういう意味だと思うのです。
過去というのは、そのたびごとに読み換えられ、新しく見つけられ続けるもので、未来とはわたしたちの現在知っているもののまわりにひろがるごくわずかな見通しをそう呼んでいるに過ぎないのだ、と。

わたしが経験したさまざまな出来事は、わたしのうちにあって、解釈し直され、別の経験と結びつけられるのを待っている。そうして、それは新しい経験につながっていく。そんなふうに考えると、先がわからない不安より、この先どうなっていくんだろう、という期待の方が大きくなっていきます。
時代を成長モデルでとらえると、文明の勃興→爛熟→衰退となって、「いまをピーク」ととらえて徐々に衰退していく未来をどうしても考えてしまうけれど、その考え方そのものが間違っているのではないか。そんなふうに思います。

その昔、「タイムマシンに乗ってどこかに行けるとしたら、過去に行きたいか、未来に行きたいか」と聞かれたことがあります。わたしは断然未来に行きたい、と言ったら、女の子(当時)で未来に行きたがるのはめずらしい、と言われたのを覚えています。そんなもので性差を云々するのもバカバカしい、と当時思ったものでした(ほら、わたしだってちっとも「成長」していない)。
いまでも、やっぱり未来がいいな、と思います。あのとき、もしああしなかったら、という日付がないわけじゃない。それでも、それをやり直すより、新しいことを積み重ねていきたいと思います。そうして、見ることができるのであれば、そうしたことを積み重ねて、自分がどうなっていくか、どこまで行けるか見てみたい。
だけど、これはタイムマシン、必要じゃありませんね。みなさんは過去と未来、どちらに行きたいと思いますか?
ただし、いまのわたしはタイムマシンなんてものは存在し得ない、と思ってはいますが(笑)。

さて、今日は久々に寒くて、自転車に乗りながら向かい風に涙を流しながら帰ってしまいました。体が寒さに対応していないなあ、とつくづく思っちゃいました。まあこんなふうにぶりかえすように寒い日があっても、またすぐに暖かくなるのでしょうが。

それでもあちこちで風邪が流行ってるという話を聞きます。どうかお元気でお過ごしください。

それじゃ、また。

Feb.24, 2007




Last Update 2.11

「あなたのなかの「子供」―描かれた子供たち」アップしました。

昔から、「純粋さを失ってしまった」とか、「いつまでも少年のままの心で」とかいう言いまわしが、ものすごくキライでした。うそこけ、と思っていました。そんなことを平気で言えるような面の皮の厚いやつが純粋だったり無垢だったりしてたまるか、と。

赤ん坊の状態が一番純粋で、そこから徐々に堕落していくのであったら、いったい何のために生きているんでしょう。何のために経験を積み、学んでいくのでしょう。そんなことをする必要など、まったくない。なにもしないほうがより純粋でいられるのなら、そんなものに一体どんな価値があるというのか。

わたしたちは知らないものは見えないし、知らない音は聞こえません。
赤ん坊というのは、その状態から出発して、自分の生存をかけて、さまざまなものごとを学んでいっている。だから、赤ん坊のうちに何か尊いものを見るとしたら、その「学ぶ」ということに向ける真摯さではないかと思うんです。大人から見れば、小さい子供が覚束なげに口にするかわいらしい喃語ですが、子供の側からすれば、言葉というものを自分なりに認識し、発声を確かめ、発語を練習する、必死の学びでしょう。
問題があるとすれば、いつのまにかわたしたちは学ぶことをやめてしまうことのほうなのではないか。

そういう問題意識がある一方で、小説のなかに出てくる子供の役割はいったい何なのだろう、ということもずっと思ってきました。確かに主人公が成長していく物語では、子供から始まるのは当たり前といえばその通りだ。けれども、それだけなんだろうか。もっと意味があるのではないのか。

ということで、そのふたつの問題意識がつながっていったわけです。
子供時代の思い出が、わたしたちをノスタルジーに浸らせるだけのものなのだろうか。そうではなくて、むしろ行動に向かわせるものではないのか。本に出てくる「子供」を読むことは、記憶を共有することになるのではないか。まあそういうことをああでもない、こうでもない、と(笑)。八幡の藪知らず状態かもしれません。わかりにくいところがあったら、また指摘してください。

記憶というのは不思議なものです。長い時間にわたって何度も会った人より、ほんの数度会っただけに過ぎない人が、自分にとって忘れがたい記憶を残す人になることもあれば、自分のものではない、人から聞いたにすぎない思い出が、その人を媒介して自分のうちに刻まれることもある。
わたしたちはふだん、「自分」を、一種の島のように、独立したものとして考えているけれど、ほんとうにそうなんでしょうか。人の考えが、それまで自分のうちにはなかったにもかかわらず、それを聞いて、自分自身の行動を決めてしまうこともある。自分のものではない記憶や経験が、自分のうちに刻まれることもある。
「自分」と「他者」の区別というのは、そんなにくっきりとしたものなんだろうか。
ジョン・ダンの詩のように、「大陸(くが)の一塊(ひとくれ)」なのかもしれません。

さて、先日、いままで聴いたことのなかったバンドのCDを聴きました。
そこにはわたしがそれまで知らなかった音がある。知らなかった音だから、どういうふうに聴いたらいいかもよくわからないのだけれど、なんというか、もっと聴いてみたい感じがします。
知らない音を聴くとき、あるいは、それまで読んだことのない種類の本を読むときもそうだけれど、確かにそういうものは、わたしたちの世界を広げてくれると思うんです。
それまでよく知っている音、耳に馴染んだ音、あるいはよく知っている種類の本、好きな本とよく似た系列の本、そうしたものは、いまある自分の感覚をなぞってはくれるけれど、広げてくれるものではない。
だから、まだわかりもしないうちに、好きだとか、きらいだとかいうのではなしに、自分のうちに受け容れて、それがどうなっていくかを見てみたい。
よくわかんないなー、と思いながら、それでもどこか引かれるものを感じながら、繰りかえし聴いています。

日差しに春のまぶしさが加わってきました。通り道の満開の紅梅の枝に、ウグイスならぬヒヨドリが止まって、ぴーやーぴーやーとにぎやかに鳴いていました。
このまま暖かくなるのかどうかはわかりませんが、春はすぐそこ。
どうか良い日をお過ごしください。

それじゃ、また。

Feb.11, 2007

強力なパスワードおよびパスフレーズの作成に関するヒント

パスワードは、情報またはコンピューターへのアクセスに使用される文字列です。セキュリティをさらに高めるため、パスフレーズは通常、パスワードよりも長く、フレーズを作るために複数の単語が使用されています。パスワード、およびパスフレーズは、許可されていないユーザーによるファイルやプログラム、その他のリソースへのアクセスの防止に役立ちます。作成するパスワードやパスフレーズは強力にする必要があります。つまり、容易に推測や解読ができないようにします。コンピューター上のすべてのユーザー アカウントで強力なパスワードを使用するといいでしょう。職場のネットワークを使用している場合は、ネットワーク管理者から強力なパスワードの使用を求められる場合があります。

強力なパスワードとは次のようなものです。 強力なパスフレーズ:
  • 少なくとも 8 文字以上のもの。

  • ユーザー名、本名、企業名を含まないもの。

  • 単語をそのまま使用していないもの。

  • 前のパスワードと大幅に異なるもの。

2012年3月2日金曜日

あなたは何を与えてくれますか? - 美大日記::ムサビの手羽

映像学科卒の千葉康由さんが、第55回世界報道写真コンテストで「ニュースの中の人々(People in the News)」部門(組み写真)1位を受賞されました。
World Press Photo
この有名な写真がムサビOBの作品だったとは・・・・。

映像学科は開設して「20年しか」たっていない、ムサビの中でも比較的若い学科です。
でも、最近になって卒業生の活躍が目立ってきてるような気がしてます。
ブレやすい世の中に合わせて ころころ学科名を変えずに、
我慢して20年ぐらい続けないとダメってことなのかもしれません。

 

ちょっと古い話で申し訳ないのですが・・・。
オフ会→卒展→入試と突入しちゃったので書くタイミングを完全に逃しちゃって。
それとニュースソースを確認できなかったというのもあるんだけど・・・。

ダルビッシュ選手のレンジャーズ入団記者会見の話です。
 

2012年3月1日木曜日

BBIQ

BBIQ BBIQjaCopyright 2012 CROSS FM.Wed, 29 Feb 2012 10:00:00 +0900BBIQCROSS FMBBIQin Wed, 29 Feb 2012 10:00:00 +0900in Tue, 28 Feb 2012 10:00:00 +0900/ Jack MaCharles Chao 801Jim MarchAcademy of ManagementAnne Tsui Family BusinessFamily BusinessFamily Business Jim March ]]> Mon, 27 Feb 2012 10:00:00 +0900Jim MarchPlayfulnessCreativity/Playfulness PlayfulnessCreativity GoogleGoogleGoogleGoogle 24 PlayfulnessFoolishness 24MarchPlayfulnessFoolishness MBA24 Google Google ]]> Fri, 24 Feb 2012 10:00:00 +0900<enclosure url="http://bbiq-mbs.jp/podcast/mbs120224.

2008年度  三県省道スポーツ交流事業 - 神奈川県ホームページ

8月25日

遼寧省滕衛平副省長表敬訪問

 遼寧省庁を訪れた3地域の選手団は、副省長から歓迎のあいさつを受けました。

開会式および歓迎夕食会

 初日の緊張と移動の疲れもあり、比較的落ち着いた雰囲気の中で会は進行しましたが、記念撮影等をきっかけに少しずつ各国選手団同士の交流が始まりました。

おまえら速報: スマートフォンの料金を少しでも安くする方法 スマホで使える新たな通信手段が急増中


【話題】 スマートフォンの料金を少しでも安くする方法

※ニュース速報+板より引用

1 : 影の大門軍団φ ★:2012/02/02(木) 18:52:42.26 ID:???0

スマートフォン(以下スマホ)の売れ行きが好調だ。

「ただ、タッチパネルが使いにくかったり、電池の消耗が激しいことから、
電話機としての使い勝手はいまひとつ。そのため、スマホを買っても
今までの携帯電話を持ち続ける"二台持ち"ユーザーも多い」(新製品情報誌記者)

二台持つとなると、問題なのが毎月の利用料金だ。

「一般的に、二台で軽く一万円はかかります。通信費を安くしたいなら、
大手流通グループのイオンが販売している『イオンSIM』というICカードを選ぶという方法があります。
NTTドコモやネットショップなどでSIMフリーのスマホ(他社のSIMカードを利用できる機種。
輸入品の場合、総務省の技術基準適合証明を受けていなければ使用不可)を購入し、
このSIMカードを差し込めば、月額九百八十円で利用できます。

NTTドコモの回線を利用しているので、通信エリアも広く安定しています」(ITライター・海老原昭さん)

なぜ、そんなに安いのか。 「音声通話ができないことと、通信速度を一〇〇kbpsに抑えているからです。
通常のNTTドコモの回線は七・二Mbpsですから七十二分の一のスピード。
さすがに動画を見るのは辛いですが、メールや画像の少ないホームページを閲覧するくらいならこれで充分です」(同前)

「通信速度に不満があるなら、日本通信の『b-mobile 1GB定額』というSIMカードがあります。
音声通話は不可ですが、通信速度は非制限で月額三千百円(継続利用の場合)。
利用できるのは三十日あたりのデータ通信量が一GBまでですが、
同社によるとスマホユーザーの八五%以上がこれで充分だそう」(ITライター・廣田稔さん)

どうしてもスマホ一台で済ませたい人にはこんな選択も。
「『イオンSIM』、『日本通信』のどちらも、月額千二百九十円プラスで音声通話が可能に。
希望すれば電話番号も変更なし。また、『R-sky』というスマホは月額四千九百八十円でデータ通信が使い放題。
IP電話のため、通話料も一分あたり八〜十八円。ただし電話番号は変わります」(前出・海老原さん)

こんな時代だからこそ、なるべく安いものを選びたい。

4 : 名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 18:57:47.53 ID:ez7mEFlX0

イオンの宣伝かよ

9 : 名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:00:33.68 ID:3Kj9G68o0

そんなに節約が必要なら1台にすればいいじゃん。

10 : 名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:01:16.78 ID:afy59zgX0

問題はSIMフリー端末を買うところだな。
iPhoneなら3Gならまだしも、4以降なら中古でも何万もする。

11 : 名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:01:28.91 ID:GWpFar1W0

どう見てもイオンの宣伝だな。
人気でちゃったから、実効速度酷いぞ。

ITライター言うなら実効速度はこのぐらいって言わないとまた100kbps出ると
勘違いするやつが出るし、ストリーミング不可って書かないとダメだ。

15 : 名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:04:24.46 ID:VkPpm1pB0

ガイアでやってたが
年寄りが愛用してるらしいな

16 : 名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:05:10.03 ID:EdyPpIiv0

イオンSIMでもスカイプは使えるから
ザラザラ音声で良ければ980円でメールも通話も事足りる
ただ人気がでて渋滞すれば多分スカイプは不可能になるだろうな

328 : 名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 04:03:33.54 ID:avZl5xJQ0

イオンSIM(980円)とdocomoのシンプルバリュー(680円)でいいだろ
通話少なくてネットがSNSとか2ch位なら何の問題もない

239 : 名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 09:50:44.23 ID:Z0NB40fx0

イオンSIMって使い放題で月980円!"?

▼ 242 : 名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 10:04:53.49 ID:WLMDOMWk0

>>239
使い放題

イオンSIMなんて通信速度遅すぎて使えないんじゃね?
こんな使い方するんであれば、WIMAXやらイーモバのモバイルルーターを
月額3000円ぐらいで使ったほうが幸せになれるきがする。

どっちにしろ通話はできないわけだから。
価格コム経由で契約したら2年ぐらいは月額2000円ぐらいで使えるし。
幸せになれる気がする。

92 : 名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 20:05:16.19 ID:BMNQRRpo0

イオンSIMの、他にない最大のウリは「縛り」がないことなんだよ
いつ解約してもいいことが最大のウリ
音声通話つけると縛りができるから、イオンSIMの利点が損なわれる

61 : 名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 19:31:10.97 ID:djsz/dEP0

昨日激安(月1,770〜)のBiglobe 3Gプランでたから今イオンAプラン瀕死の状態なのに・・・