2012年3月7日水曜日

前川の世界史 雑学3

前川の世界史 雑学3

Q:アメリカ大リーグのサイ・ヤングというのは、そんなにすごいピッチャーだったのか。

A:はい。生涯通算511勝という驚異的な記録を持っています。第2位がウォルター・ジョンソンの416勝ですから、そのすごさがわかるでしょう。ちなみに日本プロ野球記録は金田正一の400勝です。

Q:サイコロはいつできたのですか。

A:エジプト古王国時代、すでに存在していました。

Q:お寺や神社にお参りに行ってお賽銭を出すという習慣は、いつから始まったのか。

A:新しい貨幣を作ると神にささげるという習慣が古くからありました。鎌倉の有名な鶴ガ岡八幡宮に賽銭箱がおかれたのは、天文年間(1532〜1555)のことでした。

Q:今まで一番長く続いた裁判は何か。

A:今回調べた範囲では、島田事件の34年ですね。

Q:サーカスはいつごろから始まったのか。

A:中国の雑技ではないでしょうか。紀元前4〜5世紀、すでに存在していました。

Q:世界最大のは何ですか。

A:ジンベエザメです。

Q:世界で一番アルコール度数の高いはどこの国の何という酒か。また何度あるのか。

A:ポーランドのポーリッシュ・ピュア・スピリッツといいます。96度あります。

Q:今のように酒・タバコは20歳になってから、というのはいつごろ決まったのか。

A:タバコは1900(明治33)年、酒は1922(大正11)年に、それぞれ未成年者に対し禁止されました。外国のことはわかりません。

Q:サッカーはいつ、どこで始まったのか。

A:イギリスでできました。12世紀ごろは商人や農民がやっていましたが、しだいに上流階級の子供を教育するパプリック・スクールのスポーツとして発達しました。近代サッカーは1863年にフットボール協会が設立されたことに始まります。しかし、サッカーの前身であるフットボールに関する最も古い記録は、中国の前漢時代(202BC〜8AD)のものです。

Q:サッカーはなぜサッカーというのか。

A:アソシェーション・フットボールの略だそうです。

Q:サッカーが日本に伝わったのはいつか、誰が始めたのか。

A:1873(明治6)年、イギリスのダグラスという少佐が海軍兵学校の生徒に教えました。当時はこれを「けまり」と呼んだそうです。

Q:サッカーのワールドカップはいつ、誰が始めたのですか。

A:オリンピック大会の反響の大きさを見て、サッカーの国際大会を開きたいと思ったFIFA(国際サッカー連盟)が始めました。当時のFIFA会長ジュール・リメが実現に努力したので、ジュール・リメ杯と呼ばれます。

Q:日本最初の作曲家は誰ですか。

A:音楽の粉河先生に聞きました。近代的な意味では「荒城の月」の瀧廉太郎であろうとのことでした。江戸時代に八橋検校という箏曲の作曲家がいましたが、演奏家なのか作曲家なのかはっきりしません。

Q:雑誌が作られたのはいつごろですか。

A:1665年、フランスとイギリスで発行されました。フランスのものは新刊書の要約、イギリスのものは学者の論文を載せていました。

 ちなみに世界初の女性雑誌は1694年に創刊された「レディース・マーキュリー」で、中身は全編身の上相談でした。

Q:殺虫剤を作ったのは誰か。

A:18世紀の後半からイオウ、除虫菊、タバコなどが使用されていました。化学薬剤は1761年にシュルテスという人が発明しています。

Q:真田十勇士の名前を教えて下さい。

A:真田幸村の部下です。猿飛佐助/霧隠才蔵/穴山小助/海野六郎/筧(かけい)十蔵/根津甚八/三好青海入道/三好伊三(いさ)入道/望月六郎/由里鎌之助

Q:サラブレッドは、普通の馬とは違うのか。決まった血統などがあるのか。

A:イギリスの馬とアジアの馬を交配し、競走馬用に改良を重ねたもので、普通の馬とはまったく異なります。その祖先は、必ず次の3頭の馬に行き着きます。バイアリー・ターク、ダーレイ・アラビアン、ゴドルフィン・アラビアン。従って人間より正確な血統図があります。

Q:一日三食食べるようになったのはいつごろからか。

A:古代ギリシアは三食でした。ローマの初期は三食でしたが、後二食に変わります。ヨーロッパは中世は二食、18世紀の初めに三食になりました。

 日本で三食食べるようになったのは織田信長の時代からです。それが民衆にも広まったのは江戸時代のことでした。

 

Q:どうしてクリスマスにはサンタ・クロースがプレゼントをくれるようになったのですか。

A:正確には聖ニコラウスといい、実在の人物です。4世紀ごろのミュラという町の司教で、子供・学生・商人たちを保護してくれる人と考えられていました。彼を記念する祝日12月6日の前夜に贈り物を交換する習慣があり、それに北欧の伝説が結びつき、8頭のトナカイの引くソリに乗り、子供たちにプレゼントを配るという話ができました。

Q:散髪屋はいつごろからあったのか。

A:古代ギリシア時代、すでに散髪屋の組合が存在していました。中世ヨーロッパでは、散髪屋は

外科医を兼ねていました。散髪屋の看板でまわっている赤と青の線は、動脈と静脈を表しています。

Q:散髪屋のことを床屋というのはなぜですか。

A:商売をするだけで人の住まない店のことを床店(とこみせ)といいました。その床店で営業していたためです。

Q:はいつ、どこで見つけられたのですか。

A:原始時代から知られていたはずですが、いつ、どこで、ということはわかりません。海水や岩塩などを利用したと思われます。また、新大陸の一部やインドでは、塩はヨーロッパ人によって初めて紹介されました。これらの地域では塩分を多く含む食物を食べることによって塩を補給していたと考えられます。

Q:死海の塩分濃度はどれくらいですか。

A:25%です。海水は3.5%ですから7倍の濃度に当たります。

Q:指揮者はなぜタクトを使って指揮をするのですか。

A:最初はオーケストラのコンサート・マスター(第一ヴァイオリンの責任者)が、ヴァイオリンの弓を使って指揮をしていました。しかし見にくいので、タクトを振るようになりました。ただし、今でも手でやる人もあります。近代的な指揮者第一号は、すぐれた作曲家でもあったメンデルスゾーンでした。

Q:ジグソー・パズルは、誰が、いつ発明したのか。

A:1760年、イギリスのジョン・スピルベリーという人が作りました。最初は世界地図をばらばらにしたものでした。

Q:中学の頃に習った事件名がだんだん変わってきているのがありますが(例:セポイの反乱→シパーヒーの乱)、なぜわざと変えて受験生を苦しめるんですか?

A:西洋中心の発想でなく、アジア・アフリカの視点に立った名称ということですね。この場合、セポイは英語読み、シパーヒーは現地読みです。他に例を挙げれば、地理上の発見→大航海時代、東学党の乱→甲午農民戦争、アラビ・パシャの乱→アラービーの乱などがあります。

Q:死後硬直は死後どれくらいで始まるのですか。

A:死後2時間くらいからだそうです。

Q:世界では時差はどのように決められているのか。

A:国により異なります。アメリカ本土は4地区、ロシアは10地区に分かれています。

Q:磁石は誰が見つけたのか。

A:古くから知られている、としかいいようがありません。中国では前漢の時代(202BC〜8AD)、磁石を用いた指南車というものが作られています。

Q:わかっている中で一番古い地震は、いつ、どこで起こったものか。規模はどれくらいか。

A:紀元前4000年、エジプトで起こったのが最古の記録です。規模はわかりません。日本の最古の記録は416年のものです。ちなみに、10万人以上の死者を出した大地震は5回です。1556年中国の渭南(いなん)、1693年イタリアのカタニア、1908年イタリアのメッシナ、1920年中国の甘粛、そして1923年の関東大震災です。

Q:中国の人々が信じてきた四神というのは、いつごろ日本に伝わったのか。

A:東・青竜、西・白虎、南・朱雀、北・玄武をいいます。古墳の壁画に描かれていますから、すでに伝わっていたと推測されます。

Q:下着はいつごろからあるのか。

A:古代エジプト時代からです。保温のためでなく、体形を整えるための下着は古代ギリシア時代からです。下着として独立するのは4世紀以降、男女の服装が区別されたのにともない、上着と下着が明確に分けられたことによります。

Q:質屋はいつごろからあるのか。

A:質入れの記録は奈良時代からあるそうですが、当時は寺院・官庁などの兼業で、専門の質屋が登場するのは鎌倉時代からです。外国のことはわかりません。

Q:世界最初の辞典は何か。

A:中国では後漢時代(25〜220)に許慎という人が作った『説文解字』です。日本では平安時代中期、空海が作った『篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)』です。今でいう漢和字典でした。

Q:世界で最も収録語数の多い辞典(辞書)は何ですか。

A:Oxford English Dictionary(略称OED)です。62万語を収録しています。

 追伸・・最近(2002年)、インターネットを使った英和・和英辞典『英辞郎』というものが誕生しました。100万語を収録しているとのことです。

Q:国語辞典や英和辞典はいつごろできたのか。

A:国語辞典・・・平安時代後期(11世紀)の『類聚名義抄(るいじゅうみょうぎしょう)』でしょう。作者は法相宗の僧侶としかわかりません。

英和辞典・・・1862年、堀達之助という人たちが作りました。

Q:一番最初の英語辞典はどんなものだったのか。

A:1604年、ロバート・コードリーという人の作った『テーブル・アルファベティカル』です。2500語が収録されていました。

Q:自転車はいつごろからあるのか。

A:1790年、フランスのド・シヴラックという人が発明しました。1872年から1900年頃にかけて、前輪が大きく後輪が小さいオーディナリー型というのが大流行しました。これはスピードは出るものの不安定で転倒しやすいという欠点がありました。そこで1885年、イギリスのスターリーが前後輪同じ大きさの安全車というものを考案し、これが現在の自転車になりました。空気入りタイヤがついたのは1888年からです。なお、空気入りタイヤを発明したのはイギリスのダンロップでした。

Q:自動車は、誰が、どこで作ったのですか。

A:1829年、イギリスのガーニーという人が蒸気自動車を実用化しました。

1885年、ドイツのダイムラーとベンツ、イギリスのバトラーがほぼ同時にガソリンを使う現在の形の自動車を発明しました。

Q:世界最初の自動車レースはいつ、どこで行われたのか。

A:1894年、フランスのパリ〜ルーアン間で行われました。

Q:自動車のF1レースはいつ始まったのか。

A:ル・マンは1906年6月、インディ500は1911年5月、モナコ・グランプリは1929年4月に始まっています。ル・マンがこれ以降のF1レースのもとになりました。

Q:日本で最初に作られた自動車の名前は何か。

A:国産車第一号は、1907(明治40)年にできたガタクリー号です。走らせるとがたがたくるところから名づけられました。

Q:今まで売られた自動車で一番値段の高かったのはいくらくらいですか。

A:乗用車と考えます。2001年12月現在、イギリスのベントレーという車で、2850万円とのことです。

Q:世界初の自動販売機は、いつ、どこで、何を売っていたのですか。

A:プトレマイオス朝エジプト(305〜30BC)の寺院で、聖水(神に捧げる水)を売る自動販売機がありました。コインを投入するとコップ一杯分の水が出てくる仕組みでした。これを発明したヘロンという人は古代の天才的な発明家で、神殿入り口の自動ドアや機械仕掛けで動く人形劇、さらには蒸気の力で回転するおもちゃまで作っています。

 現在のものの原型は、1615年までにイギリスの居酒屋におかれていたタバコの自動販売機でした。

Q:刺繍はいつごろからあるのか。

A:古代アッシリア時代から存在しました。

Q:ジーパンはいつ、どこで作られたのか。

A:1874年、アメリカのリーバイ・ストラウスが発明しました。

Q:耳鼻科はいつごろからあるのか。

A:古代ギリシアで「医学の祖」と呼ばれるヒポクラテスの時代からあります。

Q:シメナワの習慣はいつごろからあるのか。

A:神話の時代からです。天照皇大神(アマテラスオオミカミ)が出てきた後の天の岩戸にはったというのですが・・・。

Q:ジャガイモはなぜジャガイモと呼ばれるのですか。

A:オランダがジャカルタから日本に伝えたので、ジャガタライモ、略してジャガイモとなりました。

Q:「しゃっくり」はなぜ「しゃっくり」というのか。

A:「しゃくり」からきているそうです。

Q:社交ダンスは、いつ、どこで始まったのか。

A:ルネサンス時代イタリアの宮廷舞踊に始まります。

Q:写真はいつできたんですか。

A:1839年、フランスのダゲールという人が完成しました。撮影するのに20分〜30分もかかったため、風景写真などに限られました。幕末の日本に伝わったのもこの形式でした。

Q:シャープ・ペンシルはいつ、どこでできたのか。

A:1837年、アメリカで発売されています。しかしこれはちゃちなもので、それを現在の形に改良したのは、1915(大正4)年、日本の早川徳次でした。江戸の伝統的なカザリ職人の腕を生かしました。最初は早川式繰り出し鉛筆といいましたが、後、シャープペンシルと命名しました。消しゴムをつけたのも彼のアイディアです。なお、これがシャープ株式会社の始まりでもあります。

Q:お風呂のシャワーはいつごろからあるのか。

A:1873年にロンドンで水道の24時間給水が始まっていますから、それ以降のことと思われます。

Q:ジャンケンはいつからあったのか。

A:中国から伝わった両拳(liang quan)がなまったものですが、いつからか、ということはわかりません。

Q:シャンプーを使うようになったのはいつですか。

A:19世紀末です。タマゴの黄身を同量の冷水とともに十分かきまぜたものでした。今の合成シャンプーは1933年、アメリカで発明されました。発明したのはプロクター・アンド・ギャンブル社でした。

Q:の最高射程距離はどれくらいですか。

A:自衛隊が採用している89式小銃の場合、最大射程距離3300メートル、有効射程距離500メートル以下とのことです。

Q:ガトリングとバルカン銃はどう違うのか。

A:ガトリング銃は幕末の日本に導入された機関銃です。バルカン銃はテレビゲームに登場する架空のものと思われます。

Q:獣医はいつからいるのか。

A:「ハムラビ法典」にロバや牛の治療費に関する規定があるそうですから、古代オリエント時代、すでに存在していたようです。

Q:修学旅行はいつごろからあるのか。

A:各地の学校で自然発生的に始まった行事の一つと考えられています。初めの頃は遠足などと区別のつかないようなものだったようですが、1886(明治19)年に東京の高等師範学校(現・筑波大学)が行った行軍旅行が、現在の意味での修学旅行の始まりと考えられています。師範学校から始まったものが、他へ波及して行ったと思われます。法令上に修学旅行という言葉が現れるのは、1888(明治21)年のことだそうです。

Q:世界で一番規模の大きな宗教は何ですか。

A:当然キリスト教です。新・旧両教を合わせ、14億6000万人の信者がいます。

Q:宗教は全部でいくつあるんですか。

A:数え切れません。ちなみに日本の宗教法人の数は18万4021です。それがその後の法律改正で450に激減しました。

Q:中国には独自の宗教はないのですか。

A:道教がそれにあたるでしょう。

Q:シュークリームはいつ頃から作られているのですか。

A:シューはフランス語でキャベツという意味です。形がキャベツに似ているところから名づけられました。最初に作られたのはパリ、広く食べられるようになったのはオーブンが普及した19世紀のことでした。シュー皮の生地をフランスにもたらしたのは、イタリアのメディチ家からアンリ2世に嫁いだカトリーヌ・ド・メデイシスでした。

Q:世界で初めてジュースを作ったのはどこの国の誰ですか。

A:紀元前8000年のシリアの遺跡からブドウの果汁を絞った圧搾器が見つかっています。

Q:ジュウタンはいつごろからあるのか。


ここで、iは、ケンタッキーバスケットボールチケットの大学を購入することができます

A:紀元前3000年のエジプトですでに使われていたようです。

Q:柔道はいつごろ外国に伝わったのか。

A:1889年、講道館の嘉納治五郎が欧米諸国を訪問したのが始まりです。

Q:得意のことを十八番(おはこというのはなぜか。

A:歌舞伎の七代目・市川団十郎が得意芸十八演目を選び、「歌舞伎十八番」を制定したことに始まります。その台本を大切に箱に入れておいたため、オハコともいいます。

Q:日本の高校の授業時間は50分だけど、外国はどうですか。

A:日本でも場所によっては70分、90分というところもあります。アメリカは45分ないし40分だそうです。ただし、休み時間は3〜5分しかありません。 

Q:外国にはどんな祝日があるのか。

A:アメリカ、イギリスに関しては英語の先生に聞いて下さい。中国の場合は次の通りです。

   旧暦の1月1日・・・春節   3月8日・・・国際婦人デー   5月1日・・・メーデー

   6月1日・・・児童の日   8月1日・・・人民解放軍創立記念日  10月1日・・・国慶節

Q:平均寿命の一番低い国はどこか。

A:2000年7月の新聞報道によると、シェラレオネ25.9歳、ニジェール29.1歳、マラウィ29.4歳となっています。いずれもアフリカの国々で、原因は内戦とエイズです。

Q:シュレッダーはいつごろからあるのか。

A:意外にも日本の発明です。1960(昭和35)年、明光商会社長の高木禮示という人が、ウドン製麺機から思いついて発明しました。

Q:奨学金制はいつからあるのか。

A:日本の場合、奈良時代の勧学田にさかのぼります。近代的な制度としては、1877(明治10)年ごろから育英会が設立されるようになります。旧大藩が出身学生のために始めた制度でした。

Q:外国のお正月はどんなことをするのですか。

A:メキシコ・・大みそかは酒を楽しく飲んで、ほとんど眠らない。元日は新しい服に着替えて家族で抱き合う。爆竹を鳴らす。

 バングラデシュ・・特にない。

 フィリピン・・ココナッツ風味の餅を作る。

 ペルー・・大みそかに古い洋服で人形を作り、燃やす。元日の朝までサルサやメレンゲで踊る人もいる。

 ドミニカ・・外国に行っている人も帰ってきて、大みそかは豚・七面鳥を食べる。若者は元日にはディスコに行って踊る。

 オーストラリア・・家族でパーティーをするくらい。

 インドネシア・・一週間くらい休むが、特に行事はない。

 韓国・・マンドゥクという正月のごちそうを食べる。

 ドイツ・・家族や友達と酒を飲みながら過ごすとても静かな正月。

 アメリカ・・カウンドダウンと花火・爆竹で大騒ぎする。元日はフットボール一色となる。

 タイ・・4月の旧正月に水かけ祭りを行う。

 中国・・旧正月(春節)を祝う。爆竹を鳴らし、餃子を食べる。獅子舞が出る。

Q:定規を使ってものの長さを測るようになったのはいつからですか。

A:古代エジプト時代からです。

Q:世界最初の証券会社は、いつ、どこでできたのか。

A:1613年にオランダのアムステルダムに証券取引所ができていますから、そのころと推測されます。

Q:障子はいつごろできたのか。また日本だけのものか。

A:奈良時代にできたそうです。韓国にはある、ということですが・・・。中国で見たことはありません。

Q:上水と下水は、どちらが先にできたのか。

A:上水道はイェルサレムに作られたものが最初です。下水はシュメール都市国家で始まっています。従って下水道の方が古いと思われます。

Q:世界で最初にできた小説は何ですか。

A:初期ローマ時代の『ダフニスとクロエ』(作者ロンゴス)です。

Q:肖像画はいつごろからあるのか。

A:はっきりしません。調べた範囲でいちばん古い肖像画家は、紀元前4世紀のアペレスという人です。

Q:商品券はいつごろからあるのですか。

A:日本の場合、1932(昭和7)年に商品券取締法ができていますから、その少し前ではないでしょうか。

Q:消防隊はいつ、どこでできたのか。

A:ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスが作ったのが最古の消防隊です。日本の江戸時代の町火消しも、世界的にみてかなり古い、しかも組織された消防隊でした。

Q:消防車はいつからあるのか。

A:1518年、ドイツのアウグスブルクで、市の依頼を受けた飾り職人アントニー・ブラットナーが作りました。

Q:今は温暖化でとても暑くなってきたが、縄文時代の平均気温はどれくらいか。あんな格好で寒くなかったのか。

A:意外なことに、今より2〜3度高かったそうです。それに竪穴式住居で火をたくと、結構暖かかったようです。

Q:世界最初の条約は、いつ、どこで結ばれたのか。

A:エジプト新王国時代のトトメス4世(1412〜1402B.C.)が、ミタンニ王国と結んだ同盟条約です。これに基づき、トトメス4世はミタンニの王女と結婚しています。

Q:条約と協約はどう違うのか。

A:条約・協約・協定とも特に差はない。しいていえば、より重要な取り決めの場合は条約を使う、とのことでした。

Q:醤油にはどうして濃口と淡口があるのですか。

A:本来の醤油は濃口です。ただ、加熱調理すると味が損なわれるので、淡口が作られました。塩分が強いので小量使うだけでよく、水にとけやすいので煮物・汁物に適しています。

Q:「食欲の秋」というが、なぜ秋になると食欲が出るのか。

A:生物の山本先生に聞きました。気温が低くなり、エネルギーの消耗が増えるからだそうです。「授業でちゃんと教えている」とのことでした、はい。

Q:世界初の女性議員は誰ですか。また大統領は誰ですか。

A:1907年、フィンランドで18人の女性国会議員が誕生しています。首相についていえば、1960年に当選したスリランカのバンダラナイケ夫人ですが、大統領はわかりません。

Q:昔の演劇では女性の役も男の人がやっていたそうですが、一番最初の女優は誰ですか。

A:女優が登場するのはルネサンス時代のことだそうですが、誰が第1号かということはわかりません。

Q:白羽の矢というのは何ですか。

A:人身御供(ひとみごくう、いけにえのこと)を求める神が、求める少女の家に白羽の矢を立てたという伝説から来ています。

Q:視力検査のCのマークは誰が考えたのか。

A:1909年、ナポリで開かれた第11回国際眼科学会において決定されました。ランドルト環というそうですから、ランドルトという人が考案したものと推測されます。

Q:シルクハットはいつ頃からあるのか。

A:1797年、ロンドンの男性向けアクセサリー店のジョン・ヘザリントンが初めてかぶったとのことです。

Q:戦争で負けた側が白旗を出すのはなぜですか。

A:そういう習慣だという事ですね。日本では『日本書紀』の時代にさかのぼります。中国はまた別の習慣があります。

Q:真空放電管は誰がいつごろ発明したのですか。

A:1856年にガイスラーという人が発明しています。

Q:世界の人口はいつ50億を越えたのか。

A:1985年頃と推測されます。

Q:人工中絶はいつから行われているのか。

A:堕胎そのものは神話時代からありますが、専門の職業として登場するのは江戸時代以降です。外国のことはわかりません。

Q:世界一身長の高い人はどれくらいの高さなのか。

A:ギネスブックには2メートル72という記録があります。アメリカのジョン・ワドローという人でした。

Q:スポーツに初めて審判が登場したのはいつごろか。

A:ギリシアの古代オリンピック競技会のレスリングに、すでに存在していました。

Q:新聞はいつごろできたのか。

A:15〜16世紀にイタリア、ドイツなどで始まりました。週刊あるいは定期的に発売される、いわゆる新聞は17世紀に入り、ドイツ、イギリス、フランス、ロシアなどで次々に誕生します。

Q:新聞に広告を出すのにはいくらくらいかかるんですか。

A:神戸新聞に聞きました。2000年11月現在、1段あたり27万円、全面は15段ですから405万円となります。なお定期的に出す会社については、多少の割引があるそうです。

Q:新聞配達はいつから始まったんですか。

A:各戸配達は日本の習慣で、欧米では売店まで自分で買いに行きます。はっきりしませんが、国語辞典の用例から考えて、明治以降と推測されます。

Q:水泳が競技種目になったのはいつか。

A:1869年、ロンドンに水泳協会が成立してからでしょう。当初は南米の原住民の泳ぎ方を取り入れたトランジオン・ストロークが行われ、少し遅れてクロールが登場しました。

Q:水洗トイレはいつからあるのか。

A:紀元前2200年頃のシュメール都市国家の遺跡で見つかっています。

Q:水族館はいつからあるのか。

A:1853年、ロンドンで最初に作られています。

Q:日本最初の水族館はどこに作られたのか。

A:東京の浅草にできました。といっても魚や貝の入った水槽を並べただけのものでした。

Q:水族館で水槽の掃除をする人が黒と黄色の縞模様の潜水服を着るのはなぜですか。

A:ウミヘビの模様に似ているため、サメなどに襲われないそうです。

Q:女性がスカートをはくと決められたのはいつごろですか。

A:ヨーロッパ中世の初期に男女の服装が区別されてからです。ヨーロッパのスカートと日本のキモノは、ともに男性の要求を満たすために女性に強制されたものであり、その背景には男性の支配と女性の従属という社会構造がある、といわれています。

Q:スカーフはいつごろからあるのか。

A:生まれたのは北ヨーロッパで、中世からありました。

Q:スキーやスケートはいつごろからあるのか。

A:スキー・・・4000〜5000年前、シベリアで始まりました。

スケート・・・はっきりしないのですが、石器時代からすでに存在していたと考えられています。

Q:スキーのジャンプのK点とは何ですか。

A:極限を意味するドイツ語の頭文字です。

Q:スケートが競技として始まったのはいつごろか。

A:世界最初のスケートクラブができたのは、1742年のイギリスです。イギリス最初のスピード・スケート競技会は1814年、世界選手権は1884年に始まっています。

Q:世界最初の図鑑はいつできた、どのようなものか。

A:中国の明代(1368〜1644)にできた百科図鑑『三才図会(さんさいずえ)』ではないでしょうか。

Q:スゴロクはいつ、どこでできたのか。

A:古代インドで始まり、中国を経て、7世紀にはすでに日本に伝わっていました。ただし、これは将棋盤のような升目の上で行われる一種の陣取りゲームでした。子供の遊ぶ絵スゴロクは江戸時代から特に盛んになったようです。

Q:スシはいつごろから食べられているのか。

A:日本の場合、養老律令に出ているのが最古の記録です。ただし、これは魚などの切り身に飯をまぶしてつけ込み、発酵させて食べるナレズシでした。今の握りズシができるのは、江戸時代の宝暦年間(1751〜1764)です。

Q:スチュアーデスは、いつからいるのか。

A:1928年、ドイツの航空会社が男性の客室乗務員を導入しました。女性の客室乗務員、つまりスチュアーデスは、1930年、アメリカで始まりました。全員看護婦の経験者で、看護婦の制服で乗務したそうです。日本では1931年に始まっています。

Q:ステルス戦闘機はどこでできたのか。時速はどれくらいか。

A:1977年、アメリカのロッキード社が開発しました。なお、これを開発したのはスカンクワークスと呼ばれる特別チームでした。時速は0.9マッハ、つまり1166キロです。

Q:ステンドグラスはいつ頃からあるのか、誰が作ったのか。

A:9〜10世紀、修道院の教会のために作られました。当時ガラスは大変な貴重品で、だからこそ教会を美しく飾るために使われたわけです。一枚の板ガラスではなく、多数の断片をハンダなどで張り合わせて作ります。特定の個人の発明ではありません。ステンドグラスを専門に作る工房があり、下絵・デザインから製作まで、何人もの専門の職員が分担して作っていました。

Q:ストッキングは、いつ、誰が作ったのか。

A:1583年頃からイギリスでストッキングという言葉が使われるようになりました。そのころ、ウィリアム・リーという牧師が靴下編み機を発明し、これで大量生産が可能になりました。ただし、現在のようなストッキングは1936年のナイロンの発明の結果です。

Q:ストップウォッチはいつごろできたのか。

A:1822年、パリの時計屋ルューリックという人が発明しました。

Q:ストーブはいつからあるのか。

A:説が二つあります。1)中国の後漢時代(25〜220)、鉄製の鋳物で作ったストーブがあった。

2)アメリカのベンジャミン・フランクリン(1706〜1790)が、鉄製の箱形ストーブを作った。だからいまでもベンジャミン・ストーブと呼ばれる。

Q:ストローはいつごろから使われていたのか。

A:古代エジプトですでに使われていました。ビールを飲むのに用いました。当時のビールはきちんとしぼらない物で、麦などがそのまま浮いていたため、先に網のついたストローで飲んでいました。

Q:砂時計はいつできたのか。

A:8世紀にフランスの聖職者リウトブランドという人が発明しました。航海用の物としては4時間・2時間計があり、説教用としては1/4時間・1/2時間・3/4時間・1時間計などの種類がありました。

Q:スノー・ボードは、いつ、どこでできたのか。

A:1960年代にアメリカのミシガン州で始まりました。

Q:スパイは、いつごろからいるのか。

A:古代オリエント時代からです。『旧約聖書』には、モーゼが12人のスパイを送り込んだ、とあるそうです。

Q:スパイクシューズはいつごろからあるのか。

A:1868年、アメリカ初のアマチュア陸上競技大会でカーティスという選手が使ったのが最初です。日本へは1905(明治38)年頃に伝わりました。

Q:スーパー・マーケットは、いつ、どこでできたのか。

A:1930年代にアメリカで始まりました。

Q:日本で一番古いスポーツは何か。

A:相撲ということになるでしょう。

Q:書道で使うはいつごろ作られたのか。

A:書道の塩山先生に聞きました。600年以降、日本で作られました。奈良の興福寺の僧侶が偶然発明したものだそうです。それが遣唐使によって唐に伝えられました。

Q:相撲はいつごろからあるのか。

A:神話を除くと、『日本書紀』にある4世紀頃の記録が最初です。出雲の国のノミノスクネと大和の国のタイマノケハヤが戦い、ノミノスクネが勝ったとされています。

Q:相撲はいつごろ外国に伝わったのか。

A:1853年、ペリーが日本へ来た時、彼らの前で行われたのが最初です。

Q:相撲の最初の横綱は誰か。

A:明石志賀之助です。

Q:相撲でまわしが取れると負けになるそうですが、その場合決まり手は何ですか。また、実際にそんな負け方をした力士はいるのですか。

A:決まり手はありません。反則負けです。過去一度だけあるそうです。1946(昭和21)年の京都で行われた準本場所でのことで、負けたのは五つ海という力士でした。

Q:スリッパはいつできたのか。

A:古代エジプト時代からあります。

Q:税金はいつからあるのか。

A:シュメール都市国家の時代からすでに存在していました。

Q:オリオン座などの星座は、いつごろ、誰が見つけたのですか。

A:シュメール都市国家に始まります。現在の星座は古代ギリシアで作られたものです。中国にも独自の星座があります。たとえば同じ星座でも、ギリシアでは大熊座、中国では北斗七星と呼ばれます。


ausraliaにクルミを成長させる方法を学ぶ

Q:占星術の星座はどうやって決めたのですか。

A:黄道十二宮といいます。太陽が天空上を通る道の周辺にある星座を選びました。

Q:星座の名前の中には16〜17世紀に作られたものがついている場合があるそうだが、どんなものがあるのか。

A:顕微鏡座、望遠鏡座、八 分儀座、六分儀座などがあります。いずれも南半球にあります。

Q:外国の成人式はどんなことをするんですか。

A:国というよりは部族の習慣ですが・・・。

ケニアのマサイ族・・14〜15歳になると、生きた山羊を抱えて一人でサバンナへ行き、それを餌 にしてライオンをしとめて帰る。これができて初めて成人と認められる。できるまで一人前として扱わ れず、結婚もできない。

太平洋に浮かぶバヌアツ共和国・・バンジー・ジャンプをして勇気を示す。

などです。

Q:整髪料はいつからあるのか。

A:古代ローマ時代、プリニウスの『博物誌』に出てくるのが最初です。

Q:日本のように制服で学校に通うという習慣の国は他にありますか。

A:地理の小西先生に聞きました。アメリカでは最近、制服が見直されているそうです。ヨーロッパの名門私立校は制服です。全国的に制服というのは日本くらいでしょうか。

Q:今まででいちばん短い期間で征服された国はどこか、期間はどれくらいで、相手国はどこか。

A:1990年8月2日のイラクによるクウェート侵攻でしょう。1日です。

Q:世界で初めて生物兵器を開発した国はどこか。

A:1930年代、日本陸軍の七三一部隊が開発し、旧満州(現・中国東北地方)で中国人に対し人体実験を行いました。なお、この関係者は戦後アメリカ軍に捕えられましたが、研究資料を提供することで釈放されました。その何人かは今も生き残り、医学・薬学業界で活躍(!)しています。

Q:生物兵器は炭疽菌以外にどんなものがあるのか。

A:赤痢、ペスト、コレラ、腸チフス、黄熱症、天然痘、ポツリヌスなどの細菌を利用します。

Q:世界遺産は、今いくつあるのか。誰が決めているのか。

A:各国からの申請に基づき、ユネスコが決めています。2000年12月現在で、文化遺産5万0529、自然遺産1万0138、複合遺産123、計6万1690です。

Q:日本にも世界遺産はあるんですか。

A:もちろんあります。2000年12月現在、9ヶ所です。身近なところでは姫路城があります。

Q:初めて世界地図を作ったのは誰か。

A:紀元前7〜6世紀、古代バビロニアで作られています。誰が、ということはわかりません。

Q:世界地図を完成したのは誰か。

A:厳密にいえば、現在も完成していないのですが・・・。一般的にいえば、オランダのメルカトール(1512〜1594)ということになるでしょう。メルカトール図法の生みの親です。1595年に「世界地図帳」を出版しています。表紙に天空を支えるギリシア神話の巨人アトラスが描かれていたため、地図をアトラスと呼ぶ習慣が始まりました。

Q:石炭はいつから使われているのか。

A:イギリスの石炭層から石斧が出土しているので、人類は石器時代から使用していたのではないかと考えれられています。

Q:赤道は誰が見つけ、地図の上に表示したのか。また北緯は誰が決めたのか。

A:どちらも古代ギリシアのエラトステネスです。

Q:世界で初めて石油を発見したのは誰ですか。それはいつごろのことですか。

A:古代オリエント時代からすでに使わていました。

Q:石油を実用化したのは誰ですか。

A:1850年頃、スコットランドの化学者ヤングが石油からランプ用灯油などを精製しています。

Q:石油ストーブはいつからあるのか。

A:はっきりしませんが、1883年にアメリカでできたと推測されます。

Q:セッケンはいつできたのか。

A:古代ローマ時代、すでに存在していました。一番古い記録は385年のものです。ただし、初期のものは木炭に獣脂または魚油を加えたもので、悪臭がしたと思われます。オリーブ油を原料とするセッケンは8世紀頃からスペインとイタリアで作られています。

Q:糊などの接着剤はいつごろからあるのか。

A:古代エジプトですでにニカワが使われています。しかしそれ以前に松ヤニやアスファルトなどの天然の素材が使われていたと推測されます。

Q:節分の日にどうして豆をまくのですか。

A:節分は旧暦の大晦日に当たります。この日に豆をまいて鬼を追い、福を招くためです。室町時代から始まっています。

Q:セロハンテープを作ったのは誰ですか。

A:1928年、アメリカ・3m社のドールが発明しました。セロテープはニチバン工業の商品名です。

Q:線香はいつ、誰が発明したのか。

A:1668(寛文8)年、中国からの帰化人・清川八兵衛という人が日本に伝えました。中国には竹の管に香を塗り固めた竹芯香というものがあり、それがモデルになったと考えられます。なお、線香以前には粉末状の抹香が使われていました。

Q:布などを染める染色の技術はどこで始まったのか。

A:エジプトで紀元前2000年頃から行われていたようです。動物や植物から作った天然染料が使われていました。

Q:扇子はどこが発祥の地ですか。

A:日本です。最古の記録は天平時代の762年です。それが中国へ伝わり、中国からヨーロッパに広まりました。

Q:潜水艦は、いつ、誰が発明したのか。

A:1624年、オランダの物理学者コルレリウス・ドレベルが、ロンドンのテムズ川で2時間の潜水に成功しています。油を塗った皮革で木材でできた船体をおおい、オールで漕ぐというものでした。

 それが戦争に使われたのは、アメリカの南北戦争からです。しかし、ガソリン機関を使う、蓄電池、魚雷発射管を備えているという現在の形の潜水艦が登場するのは、19世紀末のことです。

Q:戦車は一台いくらぐらいするのか。

A:型によって違いますが、自衛隊が使っている90式戦車は1台10億円です。

Q:占星術の12星座は、いつ、どのようにして決まったのか。

A:古代メソポタミアにさかのぼります。黄道十二宮と呼ばれ、太陽が一年間に通過していく場所にある星座を意味します。

Q:戦争の勝ち負けはどうやって決めるのか。

A:1)敵の大将を殺す、または捕まえる。 2)敵の兵士を多く殺す。 3)重要な地点を占領する。

などですね。 

Q:今まで一番長く続いた戦争は何か。

A:英仏間の百年戦争でしょう(1338〜1453)。

Q:戦争などで今もまだ占領されたままの国や土地はどれくらいあるんですか。

A:イスラエルが不法占拠を続けているパレスチナが代表的な例ですね。これは重大な国連決議違反ですが、なぜかアメリカは黙認しています。何という身勝手!。

Q:洗濯機を発明したのは誰ですか。

A:1858年、アメリカのハミルトン・スミスの作ったのが最も初期のものの一つです。1907年にモーター付き、1912年に電動式のものができました。

Q:扇風機を考えたのは誰ですか。

A:1600年代に歯車を使った扇風機が生まれています。1850年頃、ゼンマイじかけのものができ、電気扇風機はエジソンが発明しました。首振り扇風機は、1908年、アメリカのエック・ダイナモ・アンド・エレクトリック社が開発しています。

Q:センベイはいつからあるのか。

A:平安時代に空海が中国から持ち帰りました。現在の中国の煎餅(ジエンビン)は、字は同じですが、別のものです。

Q:日本で最初にできた専門学校は何ですか。

A:名前だけでいえば、1882(明治15)年にできた東京専門学校です。現在の早稲田大学です。

Q:なぜ日本には総会屋がいるのか。また、いつごろからいるのか。

A:日本の民主主義・資本主義の未熟ということでしょうか。明治40年ごろに登場しています。当時は株主総会を荒らすので、あらし屋と呼ばれていました。

Q:臓器移植はいつから始まったのか。

A:1909年7月、フランスのアレクシオ・カレルが動物実験に成功しています。

Q:ぞうりは誰が発明したのか。

A:平安時代にできたようですが、誰の発明かはわかりません。

Q:日本の総理大臣は今まで何人いたのか。

A:2001年12月現在56人です。面白い質問といいたいところですが、日本史の教科書の見開き部分にちゃんと出ています。

Q:ソロバンはいつ、誰が考えたのですか。

A:紀元前5500年のメソポタミアの遺跡から、粘土板のソロバンが見つかっていますが、誰が作ったかということはわかりません。

Q:ダイエットの語源は何か。

A:ラテン語で、規定の食事、規定の処方という意味です。

Q:大英博物館の入場料はいくらか。

A:何と無料です。ここに限らず、イギリスの美術館・博物館はすべて無料です。

Q:体温計はいつできたのか。

A:1869年、エールレという人が発明しました。

Q:世界で最初にできた大学は、どこの国の何という大学ですか。

A:ヨーロッパでいえばイタリアのボローニャ大学、フランスのパリ大学でしょうが、中国では漢の武帝の時代(紀元前2世紀)に太学(たいがく)というものが作られています。

Q:大学イモは、なぜ大学イモというのか。

A:東京の大学生が好んで食べたからだということです。その大学については、東大説と早稲田説があるそうです。

Q:世界一体重の重い人は誰ですか。

A:アメリカのジョン・ミノックという人で、1978年に635キロありました。

Q:体操競技は、いつからあるのか。

A:ドイツのヤーンという人が始めました。第1回競技会は1814年に行われています。

Q:大統領や首相で一番長く続けた人は誰ですか。それは何年くらいですか。

A:今回調べた範囲では、スペインのフランコの39年でした(1936〜1975)。

Q:観測史上最大の台風は何ですか。

A:1979年10月の20号台風です。中心気圧870ヘクトパスカル、25メートル以上の暴風雨圏は南東400キロ、北西300キロでした。

Q:奈良の大仏を作るのにどれだけの時間がかかったのですか。

A:745年から752年まで、約7年間です。

Q:大仏の頭についているぼこぼこは一体何ですか。

A:螺髪(らほつ)といいます。螺は巻き貝のことです。ガンダーラの仏像はギリシアの影響を受けて、髪の毛を波状に表していましたが、マトゥラー地方では渦巻き状に表す習慣があり、それが中国・朝鮮を経て日本に伝わりました。

Q:大砲はいつ、誰がどうやって作ったものですか。

A:1304年にアラビアで発明され、14世紀後半にヨーロッパに普及しました。誰が、ということはわかりません。初期のものは鉄板を筒状に丸め、鍛接したものでした。

Q:ダイヤモンドが宝石として扱われるようになったのはいつごろからですか。

A:紀元前100年ごろからだそうです。

Q:太陽電池は、いつ、どこで作られたのか。

A:1954年、アメリカのベル電話会社が開発しました。

Q:株価でダウ平均というが、何のことか。

A:アメリカのダウ・ジョーンズ社が作った株価指数のことです。

Q:宝くじが初めてできた国はどこか。また、いつごろからあるのか。

A:いくつかの説があります。1)15世紀中ごろのベルギーで、貧民救済のために始まった。2)フランス国王フランソワ1世(1515〜1547)が始めた。数字をあわせるもので、ロトと呼ばれた。日本では江戸時代の1730年、京都の仁和寺で始まりました。

Q:タクシーはいつからあるのか。

A:17世紀イギリスの辻馬車に始まります。日本は1912年からです。

Q:日本最初のタクシーはいつごろできたのか。初乗り運賃はいくらだったか。

A:メーター制のタクシーは1918(大正6)年、東京タクシー自動車が始めました。車はフォードでした。これ以前は一日、半日、または時間貸しでした。メーター制の運賃は1マイル(約1.6キロ)60銭、以下0.25マイルごとに10銭でした。

Q:日本のタコ上げはいつからあるのか。

A:タコを上げて遊んだことがはっきり記されているのは、1572(元亀3)年の端午の節句に浜松城で上げたというものです。西洋では紀元前230年代にギリシアのアルキメデスが、中国では紀元前200年代に韓信が、いずれも敵陣の偵察に用いています。

Q:卓球は、いつ、どこで、誰が始めたのか。

A:次のような説があり、はっきりしないそうです。

  1)日本の公卿たちがやっていたケマリ・ハネツキからはじまった。

2)1880年代にイギリスで考案された。

  3)1890年代にアメリカのニューイングランドで考案された。

4)イギリスの軍人が19世紀にインドで考案した。

5)イギリスの軍人が南アフリカで行われていたのをそのまま本国に伝えた。

  6)19世紀末、宮廷で行われていたローヤル・テニス(屋内テニス)にヒントを得て、イギリスで   生まれた。

Q:アメリカではよく大きな竜巻が起きて大きな被害が出ているが、日本の竜巻はどうしてあんなに大きくならないのか。

A:地理の小西先生に聞きました。大平原で特に発達するものなんだそうです。

Q:種子島に来たポルトガル人は、どうやって日本人と話をしたのか。

A:中国人を乗せていました。その中国人と種子島の役人が漢文で筆談しています。

Q:タバコはなぜタバコというのですか。

A:ポルトガル語で「タバコ」というからです。さらにその語源はメキシコの地名・タバスコから来ています。

Q:タバコはどうして作られたのか。

A:自然に生えているものを、インディアンが古代にたまたま発見したと考えられています。最初は宗教的な儀式に使われたり、病気をなおす薬として使われたりしていました。

Q:日本でタバコが吸われ始めたのはいつからですか。

A:日本史の先生に聞きました。鉄砲伝来以降で、安土・桃山時代くらいからであろう、とのことでした。

Q:日本人しか食べない食べ物ってあるんですか。

A:マツタケ、カズノコ、ゴボウ、納豆などは外国であまり食べないのではないでしょうか。納豆は何でも食べる中国人でも苦手だという人が多いようです。ゴボウは太平洋戦争中、日本が捕虜にした米英の兵士に食べさせたところ、戦後、《木の根を食べさせた》として捕虜虐待の罪に問われています。

Q:ケンタッキー・フライドチキンのように、州の名前が食べ物の名前になっているのは他にもありますか。

A:ハム・ソーセージのバイエルン、タバコのバージニア、ブドウのデラウェア、缶コーヒーのジョージア、シャンパーニュ地方で作られたシャンペン、それに福建チャーハンなどというのもあります。

Q:世界最初のダムは、いつ、どこでできたのか。

A:紀元前3200年頃、エジプトのメネス王が作っています。高さ15メートル、幅460メートルありました。

Q:日本最初のダムは、いつ、どこにできたのか。

A:古くは空海の作った満濃池がありますが、近代的なダムという事になると、1912(明治45)年に完成した兵庫県の峰山アースダムです。

Q:世界一長い単語は何ですか。

A:ギリシア語のarkaio−meli−sideno−phunikh−eratos、意味は「古いお気に入りの蜜のように甘い」です。

Q:一番長い英語の単語は何ですか。

A:floccinaucinihilipilification、意味は「法律的に無価値なこと」です。

Q:炭酸入りのジュースは、いつ、どこでできたのですか。

A:炭酸飲料ははるか昔からありました。それを人工的に作るようになったのは16世紀のことで、1685年にはジェニーとオワードという人が特許を取っています。炭酸入りジュースということになれば、レモネードが第一号でしょう。フランス、イタリアでは16世紀末ごろ、すでに知られていました。なお、このレモネードが明治時代に日本に伝わり、ラムネとなりました。


国の2桁のISOのアルファベットコードは何ですか?

Q:人の体内にある炭素はどんな役割を果たしているのか。

A:生物の浜中先生に聞きました。炭素は酸素・水素・窒素と並んで生元素と呼ばれ、地球型の生命はこれなしには存在できません。また細胞やタンパク質を構成したり、血液中のヘモグロビンを作るなどの働きをしています。

Q:炭疽菌というのは感染するとどうなるのか。

A:高熱、呼吸困難、敗血症などになり、最終的には死亡します。皮膚が黒くただれるため、炭疽菌と呼ばれます。

Q:単車は、誰が、いつ作ったのか。

A:1885年、ドイツのダイムラーが発明しました。空冷式のベンゼン・エンジンを使っていました。

Q:誕生石はいつ、誰が考え出したのですか。

A:『旧約聖書』の時代にさかのぼります。特定の個人の考案ではありません。

Q:タンスはいつごろからあるのか。

A:日本では江戸時代から、ヨーロッパは17世紀以降です。それ以前は長持ちが使われていました。

Q:短大制度は、いつ、どこの国で始められたのですか。

A:アメリカで始まりました。1896年、シカゴ大学学長ウィリアム・ハーパーが「ジュニア・カレッジ」という名前をつけ、のち、彼自身がイリノイとテキサスに設立しました。1900年には8つの私立短大がありました。日本では1950(昭和25)年に始まっています。

Q:チェスはいつごろできたのか。

A:インド起源で、7世紀にアラビア、8世紀にヨーロッパに伝わりました。現在の形になったのは15世紀以降です。ちなみに中国や日本の将棋もインド起源と考えられています。

Q:地下鉄はいつできたのか。

A:1863年、ロンドンにできました。最初は蒸気機関車が走っていたといいます。日本では1927(昭和2)年、東京にできました。

Q:地下鉄を考案した人は誰ですか。

A:イギリスの弁護士チャールズ・ピアソンという人です。

Q:日本最初の地下鉄は、いつ、どこにできたのですか。値段、スピードはどれくらいでしたか。

A:1927(昭和2)年、東京の上野〜浅草間にできました。初乗り運賃は10銭でした。2.2キロを4分50秒で走っていますから、時速は約27キロになります。

Q:地球の表面積と体積はどれくらいですか。

A:表面積:5億1065万4000平方キロメートル、体積:1兆832億1900万立方キロメートルです。

Q:地球はあと何年もつのか。

A:温暖化がこれ以上進まず、核戦争が起きないとしても、50億年後には太陽が今の200倍以上の大きさになるため、地球はその中に呑み込まれてしまいます。またそれ以前に、そのすさまじい熱ですべての水分が蒸発し、そもそも生命は存在できなくなります。

Q:地球儀はいつからあるのか。

A:古代ギリシア時代にあったようですが、残っていません。現存する最古のものは1492年にマルチン・ベハイムが作ったものです。

Q:チーズはいつ、どこでできたのか。

A:一般的に、古代アラビアの隊商カナナという人が山羊の乳を皮袋に詰めて旅行に出かけ、開けてみると乳が白い塊に変身しているのを発見したことに始まるといわれています。ちなみに、チーズとバターの中間くらいの乳製品を中国では醍醐といい、仏教で最高の美味と考えられました。醍醐味の語源です。

Q:知能指数(IQ)はいつできたのか。

A:1905年、フランスのビネーとシモンが始めました。知能検査の結果により測定します。

Q:外国では人の名前からついた地名が多いが、そういう例は日本にもあるのですか。

A:愛知県の豊田市、大阪の道頓堀、三木の細川などがあります。

Q:地方などの地名は誰がつけたのか。

A:色々な場合がありますが、昔の人がいつの間にかつけたもので、特定の個人ではありません。以下、身近な例を挙げます。

 兵庫:白村江の戦いに敗れた後、天智天皇が唐・新羅の侵入に備えて武器・食糧などの倉庫を作ったた   め(武庫川の武庫も同じ)。

 播磨:墾間(はりま)、つまり開墾が進んだ土地。

Q:チワワという町があるらしいが、他にも動物の名前のつく地名はあるのですか。

A:アナコンダ、イカ、カナリア諸島、カンガルー島、コーチン、コッド(たら)岬、サバ川、タラなどというのを見つけました。

Q:はいつから作られるようになったのか。

A:3世紀の中国、原産地は雲南省あたりと考えられています。

Q:日本でおが普及し出したのはいつごろですか。

A:遣唐使が中国から持ち帰りました。一般人にまで普及するのは鎌倉時代です。

Q:プーアルとウーロンはどう違うのですか。

A:プーアル茶は雲南省プーアル地区の大きな葉を使い、一度熱した後、コウジ菌を繁殖させたものです。ウーロン茶は発酵を途中でとめたものです。なお、ウーロンとは中国語で黒蛇のことです。福建省のある村の農民たちが、つみたてのお茶を山の中で煎っていました。そこへ突然大きな黒蛇が現れたため、みんなは飛んで逃げました。だいぶ時間がたって、もう一度おそるおそる行ってみると、蛇の姿はなく、発酵の進んだお茶が何とも香ばしい匂いを立てていました。そこでこのお茶を黒蛇茶と名づけた、というのですが・・・。

Q:チャックはいつできたのか。

A:正確にはファスナーといいます。1891年、アメリカのジャドソンという人が発明しました。そもそもは靴のために考案されたものでした。日本には1917(大正6)年、ヨーロッパ旅行のおみやげとして入ってきました。日本では最初おもにガマグチ(キンチャク)に使われたたため、キンチャクの口を閉めるものということで、チャックと呼ばれるようになりました。

Q:徴兵制では、兵隊になる人をどうやって決めるのか。

A:国、時代によって違います。戦前の日本の場合、17〜40歳の男性が対象で、20歳で徴兵検査を受けます。合格者の中から抽選で3年間兵役に服しました。その後4年間は後備軍となります。

Q:チョークは、いつ、どこで発明されたのか。

A:19世紀の初期、フランスで発明されました。

Q:チョコレートはいつからあるのか。

A:1494年、コロンブスがカカオ豆を持ち帰り、ヨーロッパに伝わりました。1518年、コルテスはメキシコ人が飲むのを見て、自分の部下にも飲ませました。これに初めて砂糖を入れたのは、宗教改革でおなじみの神聖ローマ皇帝カール5世です。最初は飲物だったチョコレートが板チョコになるのは、1875年、スイス人ダニエル・ペーターの発明によります。これは粉ミルクを加えたミルク・チョコレートで、その粉ミルクを発明したのは同じスイス人のアンリ・ネッスルでした。日本で最初に発売されたのは1878年、貯古齢糖と名づけられたそうです。

Q:ちょんまげは誰が考えたのか。

A:ちょんまげは明治以降の名称で、もともとは本多まげと呼ばれました。江戸時代初期に本多忠勝が始め、流行した髪型です。鎌倉時代に始まるという説もありますが、これは兜をかぶった時、頭がむれるのを防ぐため頭頂部の髪の毛をそったもので、月代(さかやき)のことではないかといわれています。

Q:地雷は、いつ、どこでできたのか。

A:7世紀前半の中国で発明されています。現在の形のものが初めて使われたのは、アメリカの南北戦争の時でした。

Q:鎮痛剤はいつごろからあるのか。

A:はっきりしません。紀元前1600年頃のエジプトでは875種類の処方箋があったといいますから、当然その中には痛み止めも含まれていると思われます。

Q:通信販売はいつからあるのか。

A:1871年、ロンドンで作られた陸海軍協同組合が第一号です。翌1872年に最初のカタログを発行しました。紹介されていた商品は、紅茶、エビの缶詰、紙巻きタバコ、シャンペン、ジン、通風の薬、練り歯磨きなどでした。日本では、1876(明治9)年に津田仙という人が始めています。最初に販売したのはトウモロコシの種子だったそうです。なお、津田仙の娘・津田梅子は、女性初の留学生の一人として8歳でアメリカに渡り、後に津田塾大学を創設しています。

Q:日本に初めて外国人が来た時、通訳はどうしたのですか。

A:日本史の先生に聞きました。記録に残る限り、最初の外国人は邪馬台国にやってきた魏の使者で、たぶん通訳を連れていただろう、とのことでした。

Q:使い捨てカメラは誰が、いつ、どこで発明したのですか。

A:1988年、コダック社が開発しました。

Q:はいつごろからあるのか。

A:テーブルは紀元前6〜5世紀、アッシリアやエジプトで使われていました。事務・学習用のデスクは産業革命以降と思われます。スチール・パイプを使った事務机が大量に生産されるのは第一次大戦以降です。

Q:つけまつげはいつからあるのですか。

A:19世紀の終わりにイギリスのウィリー・クラークソン夫人が作りました。

Q:ツマヨウジはいつごろ作られたのか。

A:古代インドに始まり、中国に伝わりました。中国では楊柳で作ったので、楊枝という名前ができました。日本には538年、仏教と共に伝わっています。西洋では古代ローマ時代に使われていました。金持ちは銀の小さな楊枝を使用したといいます。

Q:折り紙のはいつ、誰が作ったのか。

A:江戸時代の寛永9(1797)年に発行された本の中で紹介されているのが一番古い記録です。

Q:DNAは、いつ、誰が発見したのか。

A:1896年、スイスのフリードリヒ・ミーシャー(当時25歳)が発見しました。

Q:日本でDNA鑑定ができるようになったのはいつごろですか。

A:生物の浜中先生に聞きました(2001年11月)。15〜20年前にアメリカで始まったそうです。日本ではここ十年未満ではないか、とのことでした。

Q:Tシャツは、いつ、どこで始まったのか。

A:1942年にアメリカ海軍が考案しました。広げた形がTの字に似ているので、Tシャツと呼ばれました。

Q:ディーゼルエンジンを発明したのは誰ですか。

A:1893年、ドイツ人デイーゼルが発明しました。

Q:ティッシュ・ペーパーは、いつ、どこで、誰が作ったのか。

A:1924年、アメリカのインターナショナル・セルローズ社が発売しました。商品名をクリネックス・セルワイプスといいました。

Q:ディスカウントショップは、いつ、どこでできたのか。

A:ユージーン・ファーコフという人が、1948年ニューヨークで始めました。

Q:ディスク・ジョッキーは、いつ、どこで始まったのか。

A:1930年代のアメリカだそうです。

Q:昔はどうやって手紙を届けていたのですか。

A:エジプト古王国時代、すでに手紙を届ける飛脚が存在していました。

Q:テストはいつ始まったのか。

A:中国の前漢時代(202BC〜8AD)、都・長安に設けられた太学(たいがく)で定期考査が行われていました。

Q:手帳はいつごろからあったのか。

A:言葉としては古代ローマにさかのぼります。それが現在の形になるのは18世紀のイギリスでした。日本では江戸時代からあります。

Q:鉄と鋼はどう違うんですか。

A:0.04〜1.7%の炭素を含む強くて加工しやすい鉄が鋼です。

Q:鉄筋校舎はいつからあるのか。

A:鉄筋コンクリート建築は19世紀の初めにフランス人モニエが考案し、1886年、ドイツ人ヴァイスらが実地に設計・施工しています。しかし、鉄筋校舎についてはわかりません。

Q:鉄道の線路の幅はなぜ何種類もあるのか。

A:鉄道線路の幅をゲージといいます。1435ミリが基本で、標準軌と呼ばれます。これより広いのが広軌、狭いのが狭軌です。イギリスのスティーヴンソンが最初につくった鉄道の線路の幅が1435ミリでした。これは彼が勤めていた炭坑で使われていた石炭積み出し鉄道の幅、4フィート8 1/2インチに基づいています。各国がそれぞれの経済状態などに応じて様々のゲージを採用しています。日本は明治時代、財政負担を軽くするために狭軌の1067ミリを採用しましたが、これを決めた大隈重信は、《あれは一生の不覚だった》と後悔したそうです。

Q:鉄道の線路の幅が一番広い国と狭い国はどこで、どれくらいですか。

A:一番広いのはスペインの1668ミリ、狭いのはアルゼンチンの750ミリです。スペインとロシアが広軌を採用したのは、ナポレオンの侵略を受けた苦い経験から、他のヨーロッパ諸国との乗り入れをわざとできないようにするためでした。

Q:鉄道などの線路の下に石がしいてあるのはなぜか。

A:地理の小西先生に聞きました。クッションの役割を果たします。固くなると掘り返してわざと隙間を作るそうです。

Q:世界で一番長い鉄道は何か。

A:ロシアのシベリア鉄道で、約9400キロあります。

Q:世界でいちばん短い鉄道はどこにあるのか。

A:日本の場合、旧国鉄でいえば、徳島県にあった小松島線の1.9キロでしょう。今は廃止されています。世界では、ロサンゼルスのダウンタウンに長さ325フィート(約98メートル)のケーブルカーがあります。料金は1セントです。

Q:世界で一番鉄道が多い国はどこですか。

A:多い、の解釈によりますが・・・。1992年の統計によれば、

営業キロ数では、 アメリカ 18万1900キロ

 旧ソ連 14万7500キロ

面積100平方キロ当たりでは、 ドイツ  11.4キロ

イギリス 6.8キロ

となっています。

Q:鉄砲を最初に作った国はどこか。

A:中国(モンゴル帝国時代)です。

Q:ポルトガル人が日本に持ってきた鉄砲は、どれくらい飛んだのか。

A:火縄銃の場合、通常の射程距離は500メートルくらいです。

Q:テディベアというぬいぐるみはいつ、どこでできたのか。テデイというのは何のことか。

A:1902年、アメリカで作られました。時の大統領セオドア・ルーズベルトがある日、狩りに行きました。しかし獲物がまったくなかったため、部下が捕まえてきた小熊を撃たせようとしました。しかし大統領は、それはできないと断りました。この話が有名になり、それが当時、大量生産が始まりつつあったぬいぐるみに利用され、小熊の人形が作られました。そしてセオドアの愛称テディがその名前になったということです。

Q:テニスはどこで初めて行われたのですか。

A:11世紀ごろ、フランス、イタリアなどで始まりました。主に僧院の人々の間で行われていたそうです。フランス語でボールを打て、という意味の《tennez(トゥネ)》がイギリスに伝わり、テニスという言葉が生まれました。

Q:テニスのウィンブルドン大会は、どうして有名なのか。

A:1877年に始まった最古のテニス大会で、コートの広さ、フォールトの規定、ボールの大きさ、重さなどが定められた由緒ある大会だからです。

Q:テニスの四大大会はそれぞれいつから始まったのか。

A:全英1877年、全米1881年、全仏1891年、全豪1905年です。

Q:硬式テニスのボールはなぜ黄色なのか。

A:色彩学的な根拠に基づいています。青は網膜の後ろで像を結ぶため、ラケットを振り遅れてしまいます。赤は網膜の前で像を結ぶため、早く振りすぎてしまいます。その点、黄色はきちんとピントが合うため、時速200キロのサーブであっても対応できます。また黄色にはそのものを大きく見せる性質があり、ボールが見やすくなります。1986年のウィンブルドン大会から採用されました。

 追伸・・卓球でオレンジボールが採用されたのも同様の理由によります。

Q:日本最初のデパートは、いつ、どこでできたのか。

A:1904(明治37)年、東京にできた三越です。なお、世界最初のデパートは、1852年、パリにできたモン・マルシェでした。

Q:手袋はいつごろからあるのか。

A:ペルシア帝国時代(550〜330BC)からです。

Q:食べ物の出前はいつごろからあったのか。また、どんな食べ物で始まったのか。

A:日本では江戸時代からです。いわゆる仕出し屋が出前第一号です。外国のことはわかりません。

Q:世界初のテーマ・パークはどこですか。

A:もちろん、アメリカのディズニーランドです。1955年に開業しています。

Q:テルテル坊主はいつからあるのか。

A:中国の元の時代に、掃晴娘(そうせいじょう)というものがありました。

Q:手榴弾は、いつ、誰が作ったのか。

A:1915年、フランスで発明されました。誰が、ということはわかりません。

Q:テレビはいつできたのですか。


A:1925年、アメリカで実験に成功しました。本放送が最初に行われたのは1935年のドイツです。ナチス・ドイツがテレビを重視したのは、国民の世論を操作するためとテレビカメラを搭載したミサイルを開発するためでした。

Q:世界最初のテレビ番組はどういう内容だったのか。

A:1928年、アメリカで実験放送が始まっています。男たちが部屋の中で話したりタバコをふかしたりする場面を流すだけの30分番組で、当時の関係者は、テレビの前途はたいしたことないと考えたそうです。日本の場合、初期の番組はスポーツ、映画、クイズなどが中心でした。

Q:オリンピックのテレビ中継はいつから始まったのか。

A:1936年のベルリン大会からです。ただし、この時はドイツ国内に限られました。

Q:日本の一般家庭にテレビ、ラジオ、電気洗濯機、電気掃除機、電気冷蔵庫、電子レンジ、水洗便所などが普及したのはいつか。

A:テレビ・・・1959(昭和34)年、現・天皇夫妻の結婚式がテレビで中継されたのがきっかけ        です。

ラジオ・・・日本での放送開始は1925年(大正15)年です。それが普及するのは日中戦争以        降ではないでしょうか。

   洗濯機・掃除機・冷蔵庫・・・1954(昭和29)年頃。

電子レンジ・・・家庭用ができたのは1965(昭和40)年です。普及するのは1970年代で        はないでしょうか。

   水洗便所・・・1970年代ではないでしょうか。

Q:テレホンカードはいつごろからあるのか。

A:一般向けの物としては、1979年にベルギーの電話会社RTTが発売しました。日本の場合、1982(昭和57)年頃からサービスが始まりました。

Q:世界で初めて起きたテロ事件は何ですか。

A:何をテロというかという問題がありますが・・・。テロという言葉はフランス革命の際の恐怖政治に始まります。しかし共和政ローマで、改革を志したグラックス兄弟が暗殺されたり、自殺に追い込まれた事件もテロと考えることができます。そういう意味では、古代ギリシアのアテネの独裁者ペイシストラトスが、棍棒を持った部下に自分を守らせたというのが、ぼくの知る限り一番古いテロの記録だと思われます。

Q:電気を発見したのは誰か。

A:化学の加西先生に聞きました。自然現象としては昔から知られているが、科学的にとらえたという意味では、タコ上げの実験で雷の正体を突き止めたアメリカのフランクリンであろう、とのことでした。

Q:エレキギターのように電気を通して使う楽器は、いつ、どこで作られたのか。

A:英語の永瀬先生に聞きました。1940年代の後半、アメリカのレスポールというギターの老舗が作ったそうです。

Q:電気を通して音楽を聞くことのできる機械は、いつ、どこで作られたのか。

A:電気蓄音機は1925年、アメリカで発売されました。

Q:電気洗濯機は、いつ、誰が発明したのか。

A:1911年、アメリカで発明されています。国産第1号は1930(昭和5)年、東芝が開発しました。定価は250円、小学校教員の初任給が50円という時代でした。

Q:電気掃除機は、いつ、誰が発明したのか。

A:真空掃除機は、1901年、イギリスのブースという人によって実用化されました。

Q:天気予報はいつからあるのか。

A:電信機が発明された1840年頃から気象情報の収集・伝達が可能になり、1860年頃から予報の実験が始まり、1870年頃から欧米諸国で本格的な予報が開始されます。

17世紀・・・・気圧と天気の関係がわかる(byゲーリゲ)

 1689年・・・台風は回転するストームだ、ということがわかる(byダンピア)

 1805年・・・風力の等級できる(byビュークフォルト)

 1820年頃・・天気図始まる(byブランデス)

 1918年・・・気団・前線の動きに基づく予報が始まる(byJ・ビセルクネス)

 日本では、1875(明治8)年に東京気象台ができ、9年後の1884(明治17)年に天気予報を開始しています。

Q:電気冷蔵庫は、いつ、誰が作ったのか。

A:1913年、アメリカのゼネラル・エレクトリック社が開発しました。誰が、という事はわかりません。それが日本に輸入されたのは1922(大正11)年の事でした。最初の国産製品は1930(昭和5)年、東芝が作っています。定価は720円、当時800円から1000円で家が一軒建ったといいますから、とんでもない値段でした。

Q:電車はいつできたのですか。

A:1881年、ドイツのベルリン郊外で運転が始まりました。日本は1895年、京都の塩小路〜伏見間が最初です。

Q:誰が初めに伝書鳩を使ったのですか。

A:古代ローマ時代にさかのぼります。通常200キロの範囲で使用されますが、16時間に1,000キロを飛ぶだけの能力があるそうです。

Q:電子レンジはいつできたのか。

A:1955年、アメリカのレーセオン社が商品化しました。国産第1号は1961(昭和36)年、東芝が開発しました。

Q:電卓はいつできたのか。

A:1964年ごろから市販されるようになりました。現在のような手のひらに乗るサイズは、1972年6月に発売されたカシオ・ミニに始まります。当時は数万円もする高価なものでした。

Q:電池は、いつ、誰が作ったのか。

A:1800年、イタリア人ヴォルタが作りました。

Q:バグダード電池は何に使われたのですか。

A:イラクの首都バグダードの郊外で見つかった世界最古のツボ型電池で、2000年前のものです。本当の電池ではなく、金銀の装飾品のメッキ用に使われました。

Q:天丼を初めて作ったのは誰か。

A:明治時代に橋善というてんぷら屋が残り物を利用して始めました。

Q:女性は天皇になれないという規則はいつできたのか。

A:明治時代にできた「皇室典範」によります。古代には多くの女性天皇が存在しました。そもそも卑弥呼が女性だったことを思い出しましょう。

Q:電波はいつ発見されたのか。

A:1864年、マクスウェルが理論的に予想し、1884年、ヘルツによってその存在が確認されました。

Q:電報は、いつ、どこでできたのか。

A:1844年、アメリカのモールスが電信機を開発した時です。日本は1869(明治21)年、東京・横浜間で始まりました。

Q:世界最初の天文台は、いつ、どこにできたのか。

A:古代オリエント時代にさかのぼります。ただし、望遠鏡を用いずに肉眼で観測するものでした。

Q:電力を最初に実用化したのは、いつ、どこの国ですか。

A:1882年1月にロンドンで、9月にニューヨークで実用化されています。日本では1887(明治20)年、東京の茅場町に最初の発電所ができました。当初の出力は25キロワット、10軒分の電力をまかなうのがやっとでした。それが3年後には、浅草にできた日本最初の高層建築・凌雲閣のエレベーターの動力として使うことができるようになります。

Q:電話が日本に伝わったのはいつか。

A:1890年、東京と横浜で電話サービスが始まっています。

Q:公衆電話はいつからあるのですか。

A:日本については1900(明治33)年、東京と熊本にできました。東京は上野と新橋の駅構内に設置されています。

Q:コードレス電話はいつからあるのですか。

A:日本では1980(昭和55)年からです。外国のことはわかりません。

Q:トイレでお尻をふくという習慣はいつから始まったのか。

A:この必要が生じたのは、直立二足歩行を始めてから、つまり人類の誕生と同時です。また、火を使って調理するようになったことで、その必要がますます高まりました。古代ローマの貴族たちは棒の先につけた海綿を使っていましたし、古代日本では薄く切った木片を用いました。なお、日本最古のトイレは、福井県三方町の鳥浜貝塚で見つかった4000〜6000年前のものです。

Q:トイレット・ペーパーはいつごろからあるのか。

A:現在のロール状のものは、19世紀にアメリカで発明されました。

Q:はいつごろから使われていたのか。

A:紀元前8000年頃からと考えられています。

Q:胴上げはどのようないきさつで始まったのですか。

A:江戸時代、12月13日のすす払いの後、面白半分に女中を胴上げにする、あるいは節分に女性たちが年男を胴上げにする習慣がありました。

Q:東京タワーを作ろうと思った人は誰ですか。

A:前田久吉という人です。彼は同時にサンケイ新聞を作ったことでも知られています。なお333メートルという高さは、関東一円に電波を送るために必要な数字でした。

Q:豆が腐るわけでもないのに、なぜ豆腐というんですか。

A:この場合の腐は、液体でも固体でもない柔らかいもの、という意味です。

Q:一番速く走る動物は何ですか。

A:チータは時速110キロで走ります。

Q:血が赤くない動物はいますか。

A:生物の浜中先生に聞きました。カニ、昆虫類は透明で、酸化すると色がつくそうです。

Q:世界最古の動物園はどこの国にいつ頃できたのか。

A:古代エジプトのトトメス3世の時代です(紀元前15世紀)。

Q:世界で一番長い直線道路の長さは何キロあるんですか。

A:今回調べた範囲ではオーストラリアの146.6キロでした。ちなみに日本一は北海道・美唄から滝川までの22.3キロです。

Q:世界で最初の童話は何ですか。

A:ギリシア人アエソポス、つまりイソップということになるでしょう。紀元前6世紀の人です。

Q:世界で初めて毒殺されたのは誰ですか。

A:わかりません。ポントス王ミトリダテス6世(132〜63BC)という人が、毒殺を避けるために、小量の毒を服用することによって抵抗力をつける方法を考えたそうですから、古代オリエント時代、すでに使われていたと思われます。

Q:時計はいつできたのか、また、なぜ右回りなのか。

A:紀元前1400年頃、エジプトで水時計が作られています。右回りは日時計のなごりだそうです。

また、1日を24時間に分けた機械じかけの時計は13世紀に修道院で作られました。これ以前は、昼間と夜をそれぞれ12に分けるという方法がとられていました。つまり季節によって昼と夜の1時間の長さが違っていたわけです。

Q:人間が時計を身につけるようになったのはいつごろか。

A:1500年頃、ドイツとフランスで作られたゼンマイじかけの懐中時計に始まります。

Q:一番正確な時計は何か。

A:原子時計です。誤差は1000年で1秒だそうです。テレビ、ラジオの時報もこれに連動しています。

Q:世界で一番高い場所にある都市はどこか。

A:地理の小西先生に聞きました。ボリビアの首都・ラパスであろう、とのことでした。高度は3500メートルから4100メートルです。

Q:日本人が大晦日に年越しそばを食べる習慣はいつから始まったのか、またなぜか。

A:当初はそばを水などでこねて食べる「そばがき」でした。それが今の形の「そば切り」に変わるのは江戸の初期です。つなぎに小麦粉を使う技術が朝鮮から伝わった寛永年間(1624〜1644)以降、急速に普及します。年越しそばの習慣もそれ以降と思われます。金箔などの細工をする職人が、金箔のくずをそば粉にくっつけて集めるという習慣がありました。そこでそばは金を呼ぶ縁起物として人々に喜ばれるようになりました。また、長いそばと長寿を結びつけ、縁起をかついだという面もあります。

Q:世界で初めて図書館ができたのはどこですか。

A:古代オリエントのアッシリアでしょう。アッシュール・バニパル王時代(669〜626BC)のニネヴェの遺跡から粘土板の大コレクションが見つかっています。

Q:世界で一番大きな図書館はどこですか。

A:アメリカの議会図書館です。蔵書数1802万冊、書架の総延長848キロメートルになります。ちなみに日本の国会図書館は768万5000冊、412キロメートルです。

Q:図書券は、いつ、どこで始まったのか。

A:1932年のイギリスです。

Q:特許制度は、いつ、どこで始まったのか。

A:世界最古の成文特許法「発明者条例」は、1474年、ヴェネツィアで制定されました。

Q:特許とは、誰が何を基準にして発明者に与えるものか。

A:日本の場合は特許庁が、すでに発明されたものでないか、有用な発明であるかどうかなどを審査して与えます。なお早口言葉でおなじみの東京特許許可局というのは実在しません。

Q:日本で一番最初に特許を取ったのは誰ですか。どんなもので取ったのですか。

A:1885(明治18)年、堀田瑞松という人です。内容はさび止め塗料とその塗り方でした。

Q:トーテム・ポールの役割を教えてください。

A:トーテムは家族・氏族が自分たちの象徴として代々崇拝する動植物のことで、それを柱に彫刻したものがトーテム・ポールです。北アメリカのインディアンの習慣です。

Q:トビ職のトビとは何か。

A:トビ口という道具を使うところからきています。

Q:オリンピックのドーピング検査はいつごろからあるんですか。

A:1968年、グルノーブル冬季オリンピックから始まりました。

Q:トマト・ケチャップはいつごろからあるのか。

A:何と日本人が発明しています。1907(明治40)年、蟹江一太郎という人がトマトピューレに塩・胡椒・バター、さらに酢・砂糖・香辛料を加えて作りました。彼はやがてケチャップ会社を創立します。カゴメという会社でした。

Q:ドミノは誰が、いつ考えたゲームですか。

A:18世紀のイタリア・フランスで考案されました。

Q:トライアスロンは誰がどんなきっかけで始めたのですか。

A:アメリカ海軍の司令官J・コリンズが、ハワイでのパーティーの席上、冗談でいったのが始まりです。水泳2.4マイル(3.9キロ)、オアフ島一周の自転車レース(112マイル)、ホノルル・マラソン(もちろん42.195キロ)を組み合わせたものでした。これが本来の距離ですが、オリンピックでは、水泳1.5キロ、自転車40キロ、マラソン10キロになっています。

Q:トランプは、いつごろ、どこの国で初めて使われたのですか。また絵札の人物は誰ですか。

A:起源についてはインド・エジプト・中国の三説があり、はっきりしないそうです。絵札は特定の個人を表したものではありません。ちなみに、スペードは剣、クラブは棍棒、ハートは洋杯、ダイヤは貨幣を表しています。

Q:トランプの絵札にはモデルとなった人物がいるのですか。

A:はい。キングについていえば、スペード:ダヴィデ王、ハート:カール大帝、クラブ:アレクサンドロス大王、ダイヤ:カエサル となっています。

Q:トランプのポーカーはいつ始まったのか。

A:19世紀の初め、アメリカのニューオーリンズで始まりました。

Q:世界一大きなは何か。

A:ダチョウです。ただし、かってニュージーランドにいて今は絶滅したモアという鳥はもっと大きかったそうですが・・・。

Q:世界一速く飛ぶは何か。

A:グンカンドリ時速418キロという説とハヤブサ時速270キロという説があります。

Q:ドルの$マークはどこから来ているのか。

A:ラテン語で貨幣を意味するソリドゥスを装飾化したものです。

Q:ドルイド教とは何ですか。

A:古代ケルト人の信仰です。自然を神として崇拝し、ドルイド(神官)と呼ばれる予言者を通じて供物やいけにえを捧げる習慣がありました。

Q:船の大きさはなぜトンで表されるのか。

A:12世紀ごろからフランスは船でワインを輸出するようになりました。その際、輸出税はワインの樽1個を単位としてかかりました。樽のことをフランス語でトンノオといい、この船は樽が何個積めるから税金いくらと計算しました。1000個積めるなら1000トンノオというわけです。それが縮まってトンという言葉ができました。

Q:ドンジャラはいつできたのか。

A:1979年、バンダイが発売しました。



These are our most popular posts:

前川の世界史 雑学4

Q:納豆は、誰が、いつ発明したのか。 A:糸引き .... Q:バウムクーヘンは誰が発明した のですか。 A:ドイツに ...... A:1823年、イギリスのある学校で、サッカーをやっていた ウィリアム・エリス少年がボールを持って走るという反則をしたのがきっかけになりました 。 read more

News Products: STIGA GAMES/SAI SPORTS[株式会社エス・エイ ...

ホッケーゲームは誰が発明したのか? フランス系カナダ新聞によると1930年にドン・ ムルノ氏が発明したとしていますが、実際には定かではありません。 わかっているのは 1929年 .... サイズそのものは以前のものと変わりはありませんが、チームフィギアは リアルサッカーでも熱戦を繰り広げるドイツVSイタリアに変更されました。 販売価格:¥ 23800( ... read more

サッカー サッカーのゴールは、なぜあの大きさか

2011年4月20日 ... サッカーのゴールは、なぜあの大きさか. サッカーのゴールは、なぜあの大きさか についてあれこれ. サッカーのゴールはなぜあの大きさで、. ゴールネットは、いつ誰が 発明したのだろうか. サッカーのゴールは、不思議なことに奥行きについての、 ... read more

前川の世界史 雑学3

Q:サッカーが日本に伝わったのはいつか、誰が始めたのか。 ... Q:サッカーのワールド カップはいつ、誰が始めたのですか。 .... これを発明したヘロンという人は古代の天才的 な発明家で、神殿入り口の自動ドアや機械仕掛けで動く人形劇、さらには蒸気の力で ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿