Q:アメリカ大リーグのサイ・ヤングというのは、そんなにすごいピッチャーだったのか。
A:はい。生涯通算511勝という驚異的な記録を持っています。第2位がウォルター・ジョンソンの416勝ですから、そのすごさがわかるでしょう。ちなみに日本プロ野球記録は金田正一の400勝です。
Q:サイコロはいつできたのですか。
A:エジプト古王国時代、すでに存在していました。
Q:お寺や神社にお参りに行ってお賽銭を出すという習慣は、いつから始まったのか。
A:新しい貨幣を作ると神にささげるという習慣が古くからありました。鎌倉の有名な鶴ガ岡八幡宮に賽銭箱がおかれたのは、天文年間(1532〜1555)のことでした。
Q:今まで一番長く続いた裁判は何か。
A:今回調べた範囲では、島田事件の34年ですね。
Q:サーカスはいつごろから始まったのか。
A:中国の雑技ではないでしょうか。紀元前4〜5世紀、すでに存在していました。
Q:世界最大の魚は何ですか。
A:ジンベエザメです。
Q:世界で一番アルコール度数の高い酒はどこの国の何という酒か。また何度あるのか。
A:ポーランドのポーリッシュ・ピュア・スピリッツといいます。96度あります。
Q:今のように酒・タバコは20歳になってから、というのはいつごろ決まったのか。
A:タバコは1900(明治33)年、酒は1922(大正11)年に、それぞれ未成年者に対し禁止されました。外国のことはわかりません。
Q:サッカーはいつ、どこで始まったのか。
A:イギリスでできました。12世紀ごろは商人や農民がやっていましたが、しだいに上流階級の子供を教育するパプリック・スクールのスポーツとして発達しました。近代サッカーは1863年にフットボール協会が設立されたことに始まります。しかし、サッカーの前身であるフットボールに関する最も古い記録は、中国の前漢時代(202BC〜8AD)のものです。
Q:サッカーはなぜサッカーというのか。
A:アソシェーション・フットボールの略だそうです。
Q:サッカーが日本に伝わったのはいつか、誰が始めたのか。
A:1873(明治6)年、イギリスのダグラスという少佐が海軍兵学校の生徒に教えました。当時はこれを「けまり」と呼んだそうです。
Q:サッカーのワールドカップはいつ、誰が始めたのですか。
A:オリンピック大会の反響の大きさを見て、サッカーの国際大会を開きたいと思ったFIFA(国際サッカー連盟)が始めました。当時のFIFA会長ジュール・リメが実現に努力したので、ジュール・リメ杯と呼ばれます。
Q:日本最初の作曲家は誰ですか。
A:音楽の粉河先生に聞きました。近代的な意味では「荒城の月」の瀧廉太郎であろうとのことでした。江戸時代に八橋検校という箏曲の作曲家がいましたが、演奏家なのか作曲家なのかはっきりしません。
Q:雑誌が作られたのはいつごろですか。
A:1665年、フランスとイギリスで発行されました。フランスのものは新刊書の要約、イギリスのものは学者の論文を載せていました。
ちなみに世界初の女性雑誌は1694年に創刊された「レディース・マーキュリー」で、中身は全編身の上相談でした。
Q:殺虫剤を作ったのは誰か。
A:18世紀の後半からイオウ、除虫菊、タバコなどが使用されていました。化学薬剤は1761年にシュルテスという人が発明しています。
Q:真田十勇士の名前を教えて下さい。
A:真田幸村の部下です。猿飛佐助/霧隠才蔵/穴山小助/海野六郎/筧(かけい)十蔵/根津甚八/三好青海入道/三好伊三(いさ)入道/望月六郎/由里鎌之助
Q:サラブレッドは、普通の馬とは違うのか。決まった血統などがあるのか。
A:イギリスの馬とアジアの馬を交配し、競走馬用に改良を重ねたもので、普通の馬とはまったく異なります。その祖先は、必ず次の3頭の馬に行き着きます。バイアリー・ターク、ダーレイ・アラビアン、ゴドルフィン・アラビアン。従って人間より正確な血統図があります。
Q:一日三食食べるようになったのはいつごろからか。
A:古代ギリシアは三食でした。ローマの初期は三食でしたが、後二食に変わります。ヨーロッパは中世は二食、18世紀の初めに三食になりました。
日本で三食食べるようになったのは織田信長の時代からです。それが民衆にも広まったのは江戸時代のことでした。
Q:どうしてクリスマスにはサンタ・クロースがプレゼントをくれるようになったのですか。
A:正確には聖ニコラウスといい、実在の人物です。4世紀ごろのミュラという町の司教で、子供・学生・商人たちを保護してくれる人と考えられていました。彼を記念する祝日12月6日の前夜に贈り物を交換する習慣があり、それに北欧の伝説が結びつき、8頭のトナカイの引くソリに乗り、子供たちにプレゼントを配るという話ができました。
Q:散髪屋はいつごろからあったのか。
A:古代ギリシア時代、すでに散髪屋の組合が存在していました。中世ヨーロッパでは、散髪屋は
外科医を兼ねていました。散髪屋の看板でまわっている赤と青の線は、動脈と静脈を表しています。
Q:散髪屋のことを床屋というのはなぜですか。
A:商売をするだけで人の住まない店のことを床店(とこみせ)といいました。その床店で営業していたためです。
Q:塩はいつ、どこで見つけられたのですか。
A:原始時代から知られていたはずですが、いつ、どこで、ということはわかりません。海水や岩塩などを利用したと思われます。また、新大陸の一部やインドでは、塩はヨーロッパ人によって初めて紹介されました。これらの地域では塩分を多く含む食物を食べることによって塩を補給していたと考えられます。
Q:死海の塩分濃度はどれくらいですか。
A:25%です。海水は3.5%ですから7倍の濃度に当たります。
Q:指揮者はなぜタクトを使って指揮をするのですか。
A:最初はオーケストラのコンサート・マスター(第一ヴァイオリンの責任者)が、ヴァイオリンの弓を使って指揮をしていました。しかし見にくいので、タクトを振るようになりました。ただし、今でも手でやる人もあります。近代的な指揮者第一号は、すぐれた作曲家でもあったメンデルスゾーンでした。
Q:ジグソー・パズルは、誰が、いつ発明したのか。
A:1760年、イギリスのジョン・スピルベリーという人が作りました。最初は世界地図をばらばらにしたものでした。
Q:中学の頃に習った事件名がだんだん変わってきているのがありますが(例:セポイの反乱→シパーヒーの乱)、なぜわざと変えて受験生を苦しめるんですか?
A:西洋中心の発想でなく、アジア・アフリカの視点に立った名称ということですね。この場合、セポイは英語読み、シパーヒーは現地読みです。他に例を挙げれば、地理上の発見→大航海時代、東学党の乱→甲午農民戦争、アラビ・パシャの乱→アラービーの乱などがあります。
Q:死後硬直は死後どれくらいで始まるのですか。
A:死後2時間くらいからだそうです。
Q:世界では時差はどのように決められているのか。
A:国により異なります。アメリカ本土は4地区、ロシアは10地区に分かれています。
Q:磁石は誰が見つけたのか。
A:古くから知られている、としかいいようがありません。中国では前漢の時代(202BC〜8AD)、磁石を用いた指南車というものが作られています。
Q:わかっている中で一番古い地震は、いつ、どこで起こったものか。規模はどれくらいか。
A:紀元前4000年、エジプトで起こったのが最古の記録です。規模はわかりません。日本の最古の記録は416年のものです。ちなみに、10万人以上の死者を出した大地震は5回です。1556年中国の渭南(いなん)、1693年イタリアのカタニア、1908年イタリアのメッシナ、1920年中国の甘粛、そして1923年の関東大震災です。
Q:中国の人々が信じてきた四神というのは、いつごろ日本に伝わったのか。
A:東・青竜、西・白虎、南・朱雀、北・玄武をいいます。古墳の壁画に描かれていますから、すでに伝わっていたと推測されます。
Q:下着はいつごろからあるのか。
A:古代エジプト時代からです。保温のためでなく、体形を整えるための下着は古代ギリシア時代からです。下着として独立するのは4世紀以降、男女の服装が区別されたのにともない、上着と下着が明確に分けられたことによります。
Q:質屋はいつごろからあるのか。
A:質入れの記録は奈良時代からあるそうですが、当時は寺院・官庁などの兼業で、専門の質屋が登場するのは鎌倉時代からです。外国のことはわかりません。
Q:世界最初の辞典は何か。
A:中国では後漢時代(25〜220)に許慎という人が作った『説文解字』です。日本では平安時代中期、空海が作った『篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)』です。今でいう漢和字典でした。
Q:世界で最も収録語数の多い辞典(辞書)は何ですか。
A:Oxford English Dictionary(略称OED)です。62万語を収録しています。
追伸・・最近(2002年)、インターネットを使った英和・和英辞典『英辞郎』というものが誕生しました。100万語を収録しているとのことです。
Q:国語辞典や英和辞典はいつごろできたのか。
A:国語辞典・・・平安時代後期(11世紀)の『類聚名義抄(るいじゅうみょうぎしょう)』でしょう。作者は法相宗の僧侶としかわかりません。
英和辞典・・・1862年、堀達之助という人たちが作りました。
Q:一番最初の英語辞典はどんなものだったのか。
A:1604年、ロバート・コードリーという人の作った『テーブル・アルファベティカル』です。2500語が収録されていました。
Q:自転車はいつごろからあるのか。
A:1790年、フランスのド・シヴラックという人が発明しました。1872年から1900年頃にかけて、前輪が大きく後輪が小さいオーディナリー型というのが大流行しました。これはスピードは出るものの不安定で転倒しやすいという欠点がありました。そこで1885年、イギリスのスターリーが前後輪同じ大きさの安全車というものを考案し、これが現在の自転車になりました。空気入りタイヤがついたのは1888年からです。なお、空気入りタイヤを発明したのはイギリスのダンロップでした。
Q:自動車は、誰が、どこで作ったのですか。
A:1829年、イギリスのガーニーという人が蒸気自動車を実用化しました。
1885年、ドイツのダイムラーとベンツ、イギリスのバトラーがほぼ同時にガソリンを使う現在の形の自動車を発明しました。
Q:世界最初の自動車レースはいつ、どこで行われたのか。
A:1894年、フランスのパリ〜ルーアン間で行われました。
Q:自動車のF1レースはいつ始まったのか。
A:ル・マンは1906年6月、インディ500は1911年5月、モナコ・グランプリは1929年4月に始まっています。ル・マンがこれ以降のF1レースのもとになりました。
Q:日本で最初に作られた自動車の名前は何か。
A:国産車第一号は、1907(明治40)年にできたガタクリー号です。走らせるとがたがたくるところから名づけられました。
Q:今まで売られた自動車で一番値段の高かったのはいくらくらいですか。
A:乗用車と考えます。2001年12月現在、イギリスのベントレーという車で、2850万円とのことです。
Q:世界初の自動販売機は、いつ、どこで、何を売っていたのですか。
A:プトレマイオス朝エジプト(305〜30BC)の寺院で、聖水(神に捧げる水)を売る自動販売機がありました。コインを投入するとコップ一杯分の水が出てくる仕組みでした。これを発明したヘロンという人は古代の天才的な発明家で、神殿入り口の自動ドアや機械仕掛けで動く人形劇、さらには蒸気の力で回転するおもちゃまで作っています。
現在のものの原型は、1615年までにイギリスの居酒屋におかれていたタバコの自動販売機でした。
Q:刺繍はいつごろからあるのか。
A:古代アッシリア時代から存在しました。
Q:ジーパンはいつ、どこで作られたのか。
A:1874年、アメリカのリーバイ・ストラウスが発明しました。
Q:耳鼻科はいつごろからあるのか。
A:古代ギリシアで「医学の祖」と呼ばれるヒポクラテスの時代からあります。
Q:シメナワの習慣はいつごろからあるのか。
A:神話の時代からです。天照皇大神(アマテラスオオミカミ)が出てきた後の天の岩戸にはったというのですが・・・。
Q:ジャガイモはなぜジャガイモと呼ばれるのですか。
A:オランダがジャカルタから日本に伝えたので、ジャガタライモ、略してジャガイモとなりました。
Q:「しゃっくり」はなぜ「しゃっくり」というのか。
A:「しゃくり」からきているそうです。
Q:社交ダンスは、いつ、どこで始まったのか。
A:ルネサンス時代イタリアの宮廷舞踊に始まります。
Q:写真はいつできたんですか。
A:1839年、フランスのダゲールという人が完成しました。撮影するのに20分〜30分もかかったため、風景写真などに限られました。幕末の日本に伝わったのもこの形式でした。
Q:シャープ・ペンシルはいつ、どこでできたのか。
A:1837年、アメリカで発売されています。しかしこれはちゃちなもので、それを現在の形に改良したのは、1915(大正4)年、日本の早川徳次でした。江戸の伝統的なカザリ職人の腕を生かしました。最初は早川式繰り出し鉛筆といいましたが、後、シャープペンシルと命名しました。消しゴムをつけたのも彼のアイディアです。なお、これがシャープ株式会社の始まりでもあります。
Q:お風呂のシャワーはいつごろからあるのか。
A:1873年にロンドンで水道の24時間給水が始まっていますから、それ以降のことと思われます。
Q:ジャンケンはいつからあったのか。
A:中国から伝わった両拳(liang quan)がなまったものですが、いつからか、ということはわかりません。
Q:シャンプーを使うようになったのはいつですか。
A:19世紀末です。タマゴの黄身を同量の冷水とともに十分かきまぜたものでした。今の合成シャンプーは1933年、アメリカで発明されました。発明したのはプロクター・アンド・ギャンブル社でした。
Q:銃の最高射程距離はどれくらいですか。
A:自衛隊が採用している89式小銃の場合、最大射程距離3300メートル、有効射程距離500メートル以下とのことです。
Q:ガトリング銃とバルカン銃はどう違うのか。
A:ガトリング銃は幕末の日本に導入された機関銃です。バルカン銃はテレビゲームに登場する架空のものと思われます。
Q:獣医はいつからいるのか。
A:「ハムラビ法典」にロバや牛の治療費に関する規定があるそうですから、古代オリエント時代、すでに存在していたようです。
Q:修学旅行はいつごろからあるのか。
A:各地の学校で自然発生的に始まった行事の一つと考えられています。初めの頃は遠足などと区別のつかないようなものだったようですが、1886(明治19)年に東京の高等師範学校(現・筑波大学)が行った行軍旅行が、現在の意味での修学旅行の始まりと考えられています。師範学校から始まったものが、他へ波及して行ったと思われます。法令上に修学旅行という言葉が現れるのは、1888(明治21)年のことだそうです。
Q:世界で一番規模の大きな宗教は何ですか。
A:当然キリスト教です。新・旧両教を合わせ、14億6000万人の信者がいます。
Q:宗教は全部でいくつあるんですか。
A:数え切れません。ちなみに日本の宗教法人の数は18万4021です。それがその後の法律改正で450に激減しました。
Q:中国には独自の宗教はないのですか。
A:道教がそれにあたるでしょう。
Q:シュークリームはいつ頃から作られているのですか。
A:シューはフランス語でキャベツという意味です。形がキャベツに似ているところから名づけられました。最初に作られたのはパリ、広く食べられるようになったのはオーブンが普及した19世紀のことでした。シュー皮の生地をフランスにもたらしたのは、イタリアのメディチ家からアンリ2世に嫁いだカトリーヌ・ド・メデイシスでした。
Q:世界で初めてジュースを作ったのはどこの国の誰ですか。
A:紀元前8000年のシリアの遺跡からブドウの果汁を絞った圧搾器が見つかっています。
Q:ジュウタンはいつごろからあるのか。